- ホーム
- ブログ
ブログ一覧
先週からまつ組VSふじ組の熱い熱いリレー対決が始まりました🔥こうじ先生に走り方のレクチャーを受け、ルールを知りながら取り組んだ1回戦はふじ組の勝利!そして一週間後、さらにやる気に溢れた2回戦はまつ組の勝利で現在のところ一勝一敗!勝った時の嬉しさ、負けた時の悔しさどちらも経験したからこそ、一段とみんなで”勝ちたい”という想いが強くなった子ども達。そんな想いを胸に毎日、時間を見つけては極秘の作戦会議を開いて知恵を出し合っています。「早く走る為には腕を大きく、早く振るといいよ!」「勝てると思って走ろう!!」という気持ちを高める声や「サンドイッチ作戦」「カーレース作戦」といった相手を惑わすような作戦の名称まで考えるクラスもあるのですよ🤭
一学期に、ミーティング活動や協同製作を通して培ってきたクラスの力✨を発揮しながら取り組んでいます。当日はどのような姿が見られるのか…?担任もドキドキですが、過程を大切にしながらこれからも取り組んでいきたいと思います♬
2023年9月22日 2:02 PM | カテゴリー: ブログ
お祭り気分で盛り上がっている年中さん!そんな様子に謎のキャラクター“祭りの達人”も喜んでくれたようで、プレゼントの金魚すくいが届きました。その名も【もじもじ金魚すくい!】平仮名カードをチョイスし、同じひらがなが書かれた大きな金魚を2人組ですくうゲームです。(最近ひらがなに興味を持ち始めた子が増えてきていたからかな?😊)
祭りの達人の手紙には《2人の力を合わせると上手くいく》とアドバイスが!でもいざやってみると、1人でなら簡単なカード選びや網すくいが《2人で》だととっても難しくて、てんやわんやな様子でした💦数日後…挑戦したことで何か気付けたかな?と思い迎えた第2回目。なんと嬉しい変化が見られ始めたのです!2人で声を掛け合ってカードを選んだり、網を一緒にゆっくり動かしたり…まだまだ不器用さも見られますが、一生懸命相手を意識して挑戦していました😊このように年中の運動会への取り組みは、2人組やクラスみんなで【協力する大切さと楽しさを感じる】がポイントになっています。友だちとコミュニケーションをとりながら力を合わせる経験を積み重ねていきたいと思います♪
食育活動できのこ割きをしました。給食室の先生のお手伝いをしようと話をするとはりきって意気揚々と準備を進めていましたよ。初めに「きのこはなんできのこという名前なのかな?」「きのこは全部で何種類くらいあるのかな?」等きのこについて給食室の先生に教えていただきました。きのこについての知識が満タンになったところで、きのこたちとご対面♪今回のラインアップは、エリンギ、しめじ、舞茸です。恐る恐る触る子、積極的に匂いを嗅ぐ子、「なんかヌルヌルする~!」と感触を楽しむ子など様々な姿が見られましたよ。キノコを割く姿も十人十色✨とにかく細かく割くことに情熱を注いだり、お皿が大盛りになる程数で勝負したり、苦手な匂いに負けそうになったり、一生懸命お手伝いしていましたよ💪
翌日の給食のきのこご飯になるということで、最後に給食室の先生から「今日のこの香りを覚えていて!明日のきのこご飯で香りがどう変わったのかを感じてね!!」というお話がありました。ご家庭でぜひ感想を聞いてみてくださいね👂
敬老の日に向けて、年長ではメッセージカードと足形しおりのプレゼントを用意しました🎁早速、おじいちゃん・おばあちゃんに伝えたい”ありがとう”を聞いてみると、「美味しいご飯を作ってくれてありがとう☺」「なんだか会いたくなっちゃったな。」と考えているうちに大好きの気持ちが溢れだした子ども達。そんな”大好き”と”ありがとう”の想いをメッセージカードに乗せました💌実はこのメッセージカードには、ある仕掛けがついているのですがこれは開けた時のお楽しみ❤
足形しおりでは、”ぼく・わたしこ~んなに大きくなったよ!”の気持ちを込めながら、足に絵の具を塗っていざぺったん!足に絵の具を塗るというなかなか無い経験に子ども達は「冷たい!!」「なんだかくすぐったい☺」と大興奮でしたよ♬仕上げは、自分達の足形にお顔やお洋服を描いて世界に1つのオリジナルしおりが完成しました✨
今日(9/15)は、いよいよ封筒を持って自分達でポストに投函しに行きます。おじいちゃん・おばあちゃんにみんなの気持ちやたくさんの愛が届きますように❤ぜひ、どんなプレゼントが届いたか聞いてみてくださいね👂
突然ですがみなさん!【祭りの達人】って知っていますか?!年中みんなでソーラン節を踊った日、謎のキャラクター【祭りの達人】から手紙が届きました。みんなが祭り好きだと思ったようで、祭りが盛り上がるようにとC Dのプレゼント付き☆さっそく流してみるととてもノリノリで面白い曲!自然と体が動き出し、不思議な出来事に大興奮でしたよ😊さらにその数日後、クラス対抗で鉄棒の前回り競争をしました。一生懸命チャレンジして、初めての勝敗に嬉しさ・悔しさをいっぱい感じた後、再び手紙が!なんと前回りを見た祭りの達人は、みんながちょうちんのモノマネをしていると勘違いした様子😊笑 手作りちょうちん…名付けて『ちょーちょーちん!』が作れるキットをプレゼントしてくれたのです!みんなで作って飾ってみると、お部屋が一気にお祭りの雰囲気に♪ 早くも祭りの達人のトリコになったようで、幼稚園中を探し回ったり「わっしょい!×2」とかけ声を楽しんだりして盛り上がりを見せています。これから祭りの達人と子どもたちの間でどんなことが起こるのか!?乞うご期待!😊
いよいよ運動会に向けての活動がスタート。今年のテーマは”海の冒険”です。3クラスで集まって『スイミー』の大型絵本を楽しんで読んでいると、絵本の裏表紙になんとスイミーからのお手紙が!!冒険に誘ってもらったり、スイミーが海で拾ったというC Dをかけてみんなで踊ってみたりして、楽しいやり取りが始まったのですよ♪今週は冒険第一弾!(跳び箱ジャンプ&マットでゴロゴロコース)海の冒険と聞いて「泳げない・・・」と不安そうにする子に「うきわがあれば大丈夫」とナイスなアイディアでフォローする子や「水着持ってこなくっちゃ」とやる気満々の子など冒険への期待はそれぞれ。でも実際に冒険コースを見た子どもたちは「早くやりたい!」と前のめりになるほど興味津々でチャレンジしていたのですよ。冒険はまだ始まったばかり。これからいろいろな冒険コースが登場する予定です。スイミーとのやり取りを楽しみながら元気に活動していきたいと思います!
長い夏休みが終わり、2学期がスタート!そんな今学期、最初の造形活動は【土粘土】を楽しみました♬ ”土粘土ってなぁに?”と始まる前から興味を膨らませ、実際に触ってみるとその柔らかさ、気持ちよさを感じ、子ども達はすぐに土粘土の虜に♡!ちぎって繋げたり、なが~~く伸ばしたり、足の裏で踏みながら平たくしたりなど、身体全体を使って土粘土の感触を堪能しました!ブルーシートを海に見立て、『島を作ろう!』というお題を出すと子ども達はすぐにアイディアを出し合い、「ヤシの木を生やそう!」「火山を作るのはどうかな?」「隣の島と繋げてここをディ〇二ーシーにしようよ!」などと意見を交わし島づくりに夢中になりました☺
子ども達の好奇心をくすぐる造形活動!自分のアイディアを友だちに受け入れてもらったり、「それいいね!👍」と意見を交わしたりしながらこれからも創造性を広げていきたいと思います。
敬老の日に向けてプレゼントのカード製作をしました。おじいちゃんおばあちゃんに喜んでもらえるように、自分の顔を切って描くことにチャレンジ!「どう似てる?!」と子ども同士で聞き合いながら、そっくりに描けたことに大満足な様子でした。翌日は花紙を使って花束づくり♪花紙のふわふわした感触を楽しみながら、ちぎったり、丸めたり、ねじってお得意のリボンを作ったり、カラフルな花束を完成させましたよ。花紙という一つの素材から子ども達は色々な形に変身させる方法や色を重ねて色彩を楽しむ方法など沢山の工夫を見せてくれていました。完成した作品に大満足し「早く渡したいな♡」とプレゼントする事を楽しみにしています。温かい気持ちのこもったカードは来週持ち帰ります。おじいちゃんおばあちゃんに想いを伝えるいい機会!ご家族で敬老の日を温かい気持ちでお迎えください♡
長い夏休みが終わり、いよいよ二学期がスタートしました!園生活のリズムを少しずつ取り戻してきた子どもたち、それぞれのペースに合わせてゆったりと過ごしていきたいと思います。
今週は、敬老の日に向けてプレゼントのカード作りをしました。何と、今回は3日間に渡って作った大作♡「おじいちゃん、おばあちゃんの顔だよ♪」とリンゴに顔を描き入れたり、「おばあちゃんはお花が好きなの!」とシールを花の形にしたり、それぞれ一生懸命作っていましたよ。誰のために作るのかを毎回丁寧に伝えたことで、子どもたちも”プレゼント”という気持ちを持続して作り上げることができたようです。完成した後は「いつ持って帰るの?」「喜んでくれるかな?」と期待に胸を膨らませている様子でした。来週出来上がったプレゼントを持ち帰ります。かわいいリンゴのカード、楽しみにしていてくださいね♪
今週はプラネタリウムに行ってきました☆彡出発前からワクワクが止まらず、「プラネタリウムって夜に行くの?」「水もでてくるの?」と期待が膨らむ子ども達☺館内に入ると、ふかふかの椅子や投影機を見てさらに大興奮!初めはうす暗い空間に「こわ~い」「暗すぎるよー!」と言っている子もいましたが、いざ上映が始まると物語に引き込まれる姿が印象的でした。ただ見るだけではなく、主人公の女の子(サラちゃん)を「がんばれ!がんばれ!」と声を合わせて応援したり、最後は一緒に歌を歌ったりとなんだかみんなも物語の主人公のようでした✨上映が終わると、サラちゃんの勇敢な姿に子ども達から自然と拍手が湧き起ったのですよ。
プラネタリウムを通して、天体や星座に興味を持った子ども達。この興味が今後どのように広がっていくのか見守っていきたいと思います♪