ブログ

  1. ホーム
  2. ブログ

小山田緑地にお別れ遠足へ行ってきました。登園早々おやつやお弁当の見せ合いっこをするほど(笑)待ち遠しく楽しみにしていたようです。園バスに乗り緑地の入り口に着き、橋や山道を登って広場に到着!リュックを置いたら、早速遊びスタートです♪遊具に一目散に走っていく子、土・芝の斜面を転がり落ちる子…汚れも気にせず遊ぶ姿はさすが大谷っ子✨広い原っぱで自分の”好き”を見つけ、思う存分楽しんでいる表情はとてもキラキラしていましたよ。自分たちで遊びを作りあげたり、選択したりする力もついてきているのです。

丘の上に登り綺麗な景色が見えた時、子ども達だけで「せーの」と合図をし「やっほー!」と何人もの子が声を揃えた場面がありました。仲間意識が高まり、保育者が舵をとらなくても物事を進める力もついてきたのではないかな☺と思っています。

幼稚園ではできないダイナミックな遊びをすることができた特別な1日。愛情たっぷりなお弁当、ありがとうございました。お洗濯もよろしくお願いします😢(笑)


3学期から始まったお当番活動❕(4人ずつローテーションで行っています。)主に朝の会や給食、帰りの挨拶を担任の代わりに【ちびっこ先生】として活躍してもらっています。初めの頃は、4人の息を合わせることも困難でタイミングもバラバラ…😅緊張で体をくねらせてモジモジする子…嬉しさのあまりテンションMAX⤴な子など様々な姿が見られましたよ!ですが、何回か自分のお当番を経験したことで慣れや自信を感じて楽しみながら取り組めるようになりました❤そして今週からは、さらにステップアップ✨なんとお当番さんはお部屋を飛び出し、あの職員室へ欠席している友だちの名前や人数を知らせに行くという大任務を果たしています!この活動を通して、みんなの前で話をする楽しさやクラスの代表として行動する喜びを感じることで、ゆくゆくは自分たちで気づいて呼びかけたり、声掛けに応じてみんなで協力したりする力へと繋げていきたいと思います。


今、年少組では進級のクラス替えに向けて「仲良しタイム」という時間を設けています。他クラスの子と一緒に自己紹介ごっこをしたりゲームをしたりして「仲良くなっちゃおう☆」をテーマに活動しているんですよ。初回は緊張している子も多く、自分のクラスのお友だちと一緒にいることに安心している様子でしたが、回を重ねるごとに新しいお友だちができることに期待を持ち始めているようです。自己紹介で始めはとても静かでも誰かの一言でみんなの気持ちがガラッと変わり、大笑い♬なーんて楽しい雰囲気も見られています。「〇〇ちゃんとお友だちになった♡」「〇〇先生と遊んだの、楽しかった♡」と嬉しそうな感想も聞かれました。さらに、約束して園庭で一緒に遊ぶ子もいたんですよ。中にはまだ楽しんでいる気持ちの中に緊張や頑張りが隠れていて、自分のクラスに戻ってくると「あ~!緊張した!」とホッとした様子の子も見られます。これからも一人ひとりの気持ちを大事にしながら、安心して進級できるように仲良しタイムを楽しんでいきたいと思います。


昨日の豆まき大会ではオリジナルのお面と豆箱を身につけて挑みました。お面はいつもより大きな折り紙で製作!何度も取り組んできた折り紙はもう、おてのもの?!先生の話を聞きながらハサミで切る場所や折り上げる向き、シンプルなお面の中にも様々なポイントが詰まっていたのですよ。豆箱は1枚の紙を立体に仕上げる為に底の貼り合わせ方が重要なのです。あえて“だいたいこれくらい”という抽象的な言葉(実は子ども達にとって難しいのです😅)で伝えてみました。完成形をイメージしながら力の入れ具合や角度にこだわって取り組んでいましたよ。しかし!そんな大事な豆箱ですが、破れていたり折れていたりしませんでしたか?それは鬼たちと一生懸命戦った証✨ちょっぴり尻込みしながらも、果敢に挑んでいましたよ。お休みの友だちの分まで気持ちを込めて鬼を追い出しました♪ぜひ感想を聞いてみてくださいね!


 

豆まき会に向けて年中組の子どもたちは、ワクワク・どきどき・ブルブル(恐怖)でカウントダウンをしながらも、去年の経験を活かして、鬼と戦うための鬼のお面作りや作戦会議を行ってきました。もみじ組では、【鬼にごちそう(おままごとの食べ物)を用意し、鬼が食べて「硬っ!!」と顔をしかめた瞬間に攻撃を仕掛ける作戦】さくら組では、【怖くて鬼に攻撃が出来なかったら友だちを応援する作戦】や【怖い者同士で団結し、一緒に豆を投げる協力作戦】等、各クラス思考を凝らした作戦でいざ出陣!!!🔥
・・・しか~し!実際に鬼を目の前にすると慌てふためき、作戦はどこへやら(笑)鬼に怯まず、豆を投げ続ける子、怖がる担任を捨てて逃げ回る子、泣きながらも見守り、応援をする子などなど点でバラバラ💧やっとの思いで鬼を無事に追い払い、我に返ると「あれ?作戦は・・・?」とみんなで苦笑い😅作戦はともあれ、お休みしている子の分までみんなと力を合わせて鬼をやっつけたことで、自分の心の中の鬼もきっと追い払えたのではないでしょうか。たくさんの福が訪れる1年になりますように👏


 

2月3日、年少さんにとって初めての「節分豆まき大会」を行いました。この日に向けて、鬼のお面も作ったのですよ。(お休みしている子も作れるキットを準備してありますので楽しみにしていてくださいね☺)ただ鬼を退治するだけではなく豆まきをする意味を伝えてみると、自分の中の追い出したい鬼が思い浮かんだ子どもたち。「泣き虫鬼」「好き嫌い鬼」「怒りんぼ鬼」「いじわる鬼」などがあがる中で、「直すところはない!」と自信満々で余裕たっぷりな子も(笑)イメージした鬼に近づけるべく、様々な材料を駆使☆一本だけとても長い髪を付けたり、ブラブラ垂れ下がる鼻を付けたりとオリジナリティたっぷりの鬼が出来上がりましたよ♪そして迎えた節分の日、「お休みしているお友だちの分まで頑張るぞ!」と気合いを入れて園庭に出ましたが、登場してきた鬼を見て目が点に!いざ豆まきが始まると、助けを求め担任の周りにお団子状態になっているクラスもあれば、自ら鬼に挑んでいく強者揃いのクラスもありました。でも最後はみんなで力を合わせて「鬼は外!福は内!」☆見事、鬼を退治することができましたよ。頑張ったみんなには、たくさんの福が訪れることでしょう♡


3学期がスタートし、年長では毎年恒例のオリジナルカルタ作りをしています。まずは、くじ引きで決まった自分の担当の文字から始まる読み札を考えました。「面白い文にしよう」「本当にないことでも良い?」等と想像の世界を広げる子ども達。大人では思いつかないような奇想天外な文がたくさん!中には、自分の考えた文を最後まで書くのに「なんでこんな長い文作っちゃったんだあ~」と頭を抱える姿もありました。(笑) それでも、自分が面白いと思った文だからこそ一生懸命取り組んでいましたよ♪絵札も仕上げ、2月にはカルタ大会を予定しています。自分達が作ったもので遊ぶことの楽しさや達成感を感じていきたいと思います☺


 

 


3学期がスタートし、新年初の年中組集団遊びは、園庭でケイドロ!(警察チームと泥棒チームに分かれて鬼ごっこをし、捕まったら牢屋に入るという流れです。)
通常は警察と泥棒をほぼ半々もしくは警察を少人数で行うのが主流なところ、今回の大谷ケイドロは、警察が多数の厳重配備体制🚔(警察:泥棒≒7:3)初回なので警察と泥棒の両方が体験できるよう、各クラスでチームを作り3回戦行いました。どの泥棒も包囲網をかいくぐりながら逃走を試みますが、最後は結局全員捕まり牢屋行き・・・💧(やっぱり悪いことは出来ない、警察には敵わないと感じたようです😅)それでも逃げたい気持ちが止まらず、思わず脱獄を試みて、刑務官(保育者)から厳重注意を受けたなんて子もいましたよ(笑)また、捕まった悔しさから相手を責めていた子も、そのマイナスの感情を仲間の声掛けへと替えることができ、牢屋からは涙を流しながらも「がんばれ~!」という熱い応援が聞こえてきました。
 今後も自分の気持ちに向き合い、切り替える術を身に着けながら、ルールのある遊びをみんなで楽しんでいきたいと思います!


1月はお正月遊びを楽しみました。なかでも盛り上がったのは『コマ回し大会』この日のためにコマ名人になるべくコツコツ練習した子もいたのですよ。大会内容は…、まずはグループに分かれ勝負。そこで勝利した者たちで頂上決戦!クラスのメダリストを決めました。始めに設けた練習タイムでは和気あいあいと楽しむ姿が見られましたが、いざ戦いの時がくるとメラメラと勝負師の顔に!真剣な表情でコマを回したり、「止まらないで~」と神頼みをしたり、それぞれ闘志を燃やしていました。見ている側も、大好きなお友達の名前を呼んでエールを送り、勝った子に「おめでとう」の拍手をするなど応援に力が入っていましたよ♪最終決戦はとくに盛り上がり応援チームも前のめり!そして結果に大喜びなメダリスト☆…でもその裏には悔しさで涙を流す子の姿も見られ、勝負のほろ苦さも味わったようです。次の日からその悔しさをバネにコマを楽しむ子が増えたのですよ☺挑戦したことで湧いてきた新たな頑張りパワー!この気持ちを日常の中でたくさん発揮してほしいなと思います。


発表会にお越しいただきありがとうございました。緊張しながらもそれぞれの表現を楽しむことができていたかなと思います。今週はその余韻を楽しみました。印象画では予め描きたいシーンを決めてスタート!より本物に近づけたいという気持ちから、実際に使ったホールや大道具・衣装をじっくり見ながら描き進めましたよ。自分と友達の動きや場所を意識して劇づくりをしてきたからこそ、運動会の印象画の時よりも立ち位置にこだわって描く姿が多く見られました。自由遊びでは「劇のcDかけて!」と劇ごっこをしたり、他の役になりきってみたり、隣のクラスの子と衣装を交換したりしながら楽しんでいます。「今度は自分たちで衣装を作ったり、違う話の劇を作りたい!」と言うなど次の行事の計画?(笑)も飛び出しました♪やり遂げた自信を糧にステップアップしていきたいと思います☺


PAGE TOP