- ホーム
- ブログ
ブログ一覧
昨日は子どもたちが待ちに待ったお別れ遠足でした。大谷戸公園に着くと見えてきた遊具にテンションMAX!!この公園の遊具は、少し勇気を出さないと成功しないものがたくさん!でもここでこの学年の物怖じしないたくましさが炸裂しました。着地までものすごいスピードが出る滑り台では、尻もちをつく人が続出。更にうんていでは、高さを怖がることなくブンブン体を振った結果、落下・・・。でもその失敗をケラケラ笑い飛ばし、何度も何度も挑戦するのです!そしていつの間にかコツを掴み、柔軟に楽しむ姿には感心しました。初めは様子を見ていた子もチャレンジを楽しむ友だちを見て自然と意欲が沸き、気付いたら仲間入りなんて姿も♪
運動会や発表会で大きくなった仲間意識や何事も全力で楽しむ雰囲気がこのような場面でも見られるなんて😊嬉しいですね!
年長になったら探検に行く予定の山に向かって、「ヤッホー!」と自分たちをアピールすることも忘れませんでしたよ♡
遠足のフィナーレはやっぱり愛情たっぷりのお弁当。おかずお披露目会のように自慢のお弁当を見せ合い、会話を弾ませていましたよ。
これからも進級までのカウントダウンの中で成長を見つけながら、大切に過ごしていきたいと思います。
先週から、色々な先生や他クラスの友だちとより交流が深まるようなお楽しみタイムを設けています。まずは”担任交換”!違うクラスの先生が遊びに来てくれると聞いて、「楽しみー♪」「嬉しい!」との声が上がり、期待を膨らませている様子でしたよ。中には、「ドキドキする…」と言ったり、担任に「行かないで~」と可愛いお願いをしてくれたりする子もおり、それぞれが色々な思いを胸にしながらシール遊びやもうじゅう狩りゲームを行いました。遊びが始まってしまえば緊張も少しずつ解け、違うクラスの先生にも「来てくれて嬉しい♡」「帰らないで~♡」と親しみを持って接する姿が見られ、一安心!その後の外遊びなどで顔を合わせた時も、「また会ったね♪」「また遊ぼうね♪」と話しかけてくれ、以前より距離が縮まったように思います。そして次は、3クラスの子ども達をミックスした混ぜこぜクラスでの活動!(この活動の模様はまたお伝えできればと思っていますので、お楽しみに☺)進級に向けて環境の変化を楽しめるよう少しずつステップを踏み、子ども達一人ひとりの気持ちに寄り添いながら過ごしていきたいと思います。
今週は、ふじ組まつ組MIXで共同製作『空の世界』を行いました。1学期から話し合いの活動を積み重ねてきましたが、今回は最高難易度!人数が多いこと・クラスMIXであること・白紙から作り上げること…といった具合です。話し合うことを確認して、いざスタート!最初のうちは、しーんとしてしまうグループ、意見がぶつかるグループ、意見は出るもののなかなか結論にたどり着かないグループとこちらの予想通り😁(笑)しかし、できるだけ見守ろうと予め決めていたので、じっと我慢して子ども達に任せることにしました。すると、しーんとしていたグループが誰かの一言で動きだしたり、言いたいことがありそうな子のために「みんな聞いて!」と声を出したりと変化が見られ始めたのですよ。
完成した作品を見て達成感でいっぱいの子ども達!ですが、実はこの『空の世界』には続きがあるのです。お家の方にも見てもらえるので完成をお楽しみに♪
作品展は中止になってしまいましたが、”お互いの表現を受け止め合い気持ちを共有する経験”はもちろん大事にしていきますね。
お正月遊び第二弾は【コマ回し大会】を開催!カウントダウンをするほど心待ちにしていた子、ちょっぴり心配そうな子、練習に余念がない子などそれぞれが思いを抱えながら当日を迎えました。まず午前中は各クラスでコマ大会!グループごとに勝負しナンバーワンを決めました。グループで協力して作ったメダルを誰が首にかけるのか!真剣勝負のスタートです。よーいドンの合図に合わせて一斉にヒモを引く子どもたちとそれを見守る他グループ!友だちの名前を大声で叫んで熱い応援をする中、みんなが息をのんで結末を見守る瞬間もあって大いに盛り上がりましたよ♪
みごと勝利しガッツポーズで大喜びするチャンピオンの横で涙を流す子もいました。練習が報われた嬉しさ、頑張ってきたのに成果を出せなかった悔しさなど、思いが溢れた熱い大会となりました。
午後はいよいよ頂上決戦!各クラスのグループチャンピオンが集まり、年中王者を決めました。ドキドキしているグループチャンピオンたちでしたが、クラスの熱烈なエールを受け自信を持って勝負に挑んでいましたよ。最後は頑張ったチャンピオンたちのパレード、そして年中王者には世界に一つしかないメダルが授与されました。
初めて一人一人がひとつの目標に向けて頑張ったコマ回し。悔しさやあこがれの思いがまた次の挑戦に繋がることでしょう。
今週は、先日折り紙で折ったみかんを使用して発展画(台紙に折り紙を貼り、折り紙から連想されるイメージで周りに絵を描きます。)の活動を行いました。発展画の活動は2回目!前回はクリスマスに関連する内容だった為、子ども達もイメージしやすかったのですが、今回は『みかん』ということで少しイメージしにくそう…。そこで、子ども達のイメージが広がりやすいように保育者もたくさん絵を描いて紹介することに!写真風や紙芝居仕立てなど伝え方にも一工夫しました。それを見て、「あんな風に描いてみたい!」とやる気十分な様子が見られましたよ♪クレパスを手にすると、それぞれ考えたイメージを紙の上に表現し始めました。保育者の絵をヒントにする子が多かったのですが、その中でも郵便ポストの中にみかんが入っていたり、魔法のステッキからみかんがでてきたり子ども達自身で広げた発想も色々盛り込まれていましたよ☺
3学期に入り様々な製作活動を楽しんでいますが、失敗を恐れず自分の考えやイメージを発言・表出できる子も多くなってきたと感じています。そこには、自分の考えやイメージを受け止めてくれる保育者やお友達の存在、安心できる環境が背景にあるからだと思われます。来週は、進級に向けて年少内で担任が入れ替わる担任交換の日も!いつもと違う担任にドキドキしたり、ハイテンションになったりと様々な姿が見られると思いますが、どの保育者にも自分を出せるようしっかりと受け止めていきたいです。
お正月の伝統遊びのひとつ、凧あげを楽しみました。まずは凧作り!六角形のポリ袋・竹ひご・たこ糸をどのように組み合わせると高く飛ぶ凧ができるか、各クラスで考えるところからスタート☆竹ひごを「2本合わせて強くする!」「十字にする!」など『アイディアを出し、試す』を繰り返して一番風を受けやすい形を探しました。角を揃える、まっすぐ付けるなどポイントがたくさんありましたが、一つひとつ意識して破れない様、慎重に組み合わせていましたよ。お気に入りの絵も書いて完成!早く飛ばしたい気持ちを胸に、一旦給食(笑)午後は隣の公園に飛ばしに行きました。飛ばしながら感覚を掴み凧を上手く操るコツを発見した子、自分の凧がどのくらい飛んでいるか確認しながら走って思わず転びそうになっていた子、走らなくても飛ぶポイントを見つけ知らせる子、キラキラの笑顔で楽しんでいましたよ。どうしたら組み立てられるか、どうしたら高く飛ぶかなど、自分たちで試行錯誤して作ったからこそ、できた喜びもアップ!楽しさもアップ!したようです♪上手くいかなくて悩む時間も達成感と一緒に大切にしていきたいと思います。
お正月遊びを楽しもう!をテーマに、凧作りをしました。凧に足を付ける時、空高く揚げたいという声が上がったので、では何に気を付けたら良いかなとみんなで考えることに ♪
『足の長さは?』『2本付けるならどこに付ける?』など次々と出てくる疑問を一生懸命考えました。初めは見栄えが良いところに付けようとする意見が聞かれましたが、しばらくして≪バランス≫というポイントに気付いた子どもたち!でもその≪バランス≫という言葉が思いつかず、「(手を傾けながら)こうなっちゃうから」と体で表現するなど一生懸命にアピール!ついに出た「こっちが重いとグラグラしちゃうから!」という発言に、「それだ!!」とみんなしっくりきたようで、満足感を持って取り組むことができました。
そして先週、思いきり凧揚げが楽しめるよう、隣の公園へ!初めは『全力前進!!』といった様子で走り続けていましたが、やはり途中でスタミナ切れ・・・。でもその時に立ち止まっていても揚がることを発見!風を探して体の向きを変えて実験を楽しむかのように夢中になっている様子が見られましたよ。
みんなでいっぱい考えて作った分、バランス良~く高~く揚がって良かったね!!
3学期になり、進級を見据えてルール性のある集団遊びを経験できるよう、年少組のみんなで鬼ごっこをやることに。第1回目は、先生(鬼)VS子ども達!先生鬼に捕まらないよう、園庭を駆け回る姿や友達と手を取り合って逃げる姿、自分が捕まっても友達を応援する姿など、元気いっぱい楽しんでいましたよ。第2回目は、1クラスが鬼チーム・残り2クラスは逃げるチームと少しルールが複雑に!(3回戦行い、どのクラスも鬼を経験できるようにしました)ルールを理解して楽しむ子もいれば、自分がどちらのチームか混乱する子、チームお構いなしに自分の好きな方をやる子(笑)と様々な姿が見られました。第1回目のような簡単なルールだとわかりやすいようですが、第2回目のような少し複雑なルールで遊ぶにはもう少し経験が必要な様子…これからも、自由遊びの時間等に改めてルールを伝えながら遊び込んだり、他の集団遊びの機会も設けたりして、楽しく経験を積んでいきたいと思います♪
幼稚園からの年賀状・寒中見舞いは届きましたか?
今週は年長間だけで使える特別なハガキを使って、郵便の仕組みや住所の書き方などを学び郵便ごっこをしました。自分が書きたいことだけでなく、相手が喜んでいる顔を想像しながら取り組むことが大切だと気づいた子ども達!届けたい友達の好きな色はなんだろうとハガキを選んだり、書く内容をじっくり考え丁寧に書いたりと相手のことを考えながら書いていましたよ。
普段、自分は文字が苦手だと思っている子も、伝えたい思いを言葉にするためにひらがな表を見て真剣な表情。何度も消したり書いたりして、納得のいくハガキが完成したようです。
完成したハガキは各クラスに用意したポストに投函!郵便屋さん(お当番)からハガキを届けてもらうと「ありがとう!好きな色はね~」とその場で答えだす子、じっくり読んで「明日お返事しよ!」と楽しみにする子など、大盛り上がりでした。
気持ちを言葉にして伝える難しさや大切さ、伝えてくれた時の嬉しさなど様々な気持ちを味わえた子ども達。翌日からも、自由遊びの中で楽しんでいます。文字を書くことの楽しさを活動を通して経験していけるといいなと思います。
2021年1月18日 6:07 PM | カテゴリー: ブログ
年中組で氷オニをしました。以前から流行っていた遊びだった為、ルールはばっちりな子どもたち。60人以上の大人数、しかも園庭を貸し切り!もうわくわくが止まりません!
中にはドキドキしていて始まる前に「先生一緒に逃げてね…」と言っていた子たちもいましたが、いざ始まると先生なんて置き去り・・・みごとなロケットダッシュを見せたのでした(笑)
このゲームの良さはつかまってしまっても助け合えるところです。大声で「助けてぇ~!!」と仲間にアピール!そこにヒーローのように駆けつけるやりとりがたくさん見られましたよ。素早くオニをかわす子、助けてもらった喜びでオニの接近に気付かずすぐにつかまる子、オニと仲間に交互にタッチされ続け混乱してしまう子など、笑いありの楽しいゲームとなりました。3回戦やりましたが最後はもうヘトヘト!終了を知らせる笛を「待ってました!」と言わんばかりにすぐに集まる姿もおもしろかったです。
これからも活動だけではなく遊びの中でも、仲間の力を感じられるような機会をたくさん作っていきたいなと思います♪