ブログ

  1. ホーム
  2. ブログ


本物そっくりの横断歩道や踏切を使って交通ルールを学びに交通公園に行ってきました。大切な命を守る為、しっかり車を確認して渡ること、絶対に飛び出さないことなど指導員の方のお話を真剣に聞き、いざ実践!手を挙げる事を忘れてしまう子や、周りにある草木に気を取られてしまう子など私たちはハラハラしてしまう場面もありました💦(笑)しかし、信号の点滅に気付くと前の子につられず、きちんと止まる子や車の運転手とアイコンタクトをとるとより安全に渡れると知った子など、感心する場面もありましたよ。
階段を上ると小学校の様な教室があり、一人一つの机にちょっぴり緊張していた子ども達。ここでは、ビデオを見たり話を聞いたりしました。”歩道”や”路側帯”など難しい言葉も楽しんで覚えられたかな?たっぷり頭を使った後は愛情たっぷりのお弁当!外で食べる特別感も加わって寒さも吹き飛ぶ楽しいランチタイムになりました♪「子どもだけで学校に行ける?」という問いに「もちろん!」「ばっちり!」と頼もしく答えてくれましたよ。ご家庭でも今回学んだことを就学前に試せる機会をつくってみてくださいね☻


4~5人に分かれ、一緒に活動をしたり話し合ったりする機会を作っていくために、グループを決めました。
メンバーを発表されると、仲の良い子と離れてしまったことに心配そうな子もいましたが、新しい友だちができるチャンスだと気付くと照れながら自己紹介をしていましたよ。
初めての共同作業のグループ表作りや一緒にランチタイムを経て、いよいよ今週は初ミーティング!お題は『グループの名前を決めよう!!』です。話し合いのコツとしてまずは、一人ずつ考えを言ってみよう、友だちの発言を最後まで聞こう、と伝え見守ってみたところ、やはりそう簡単にはいきませんよね・・・。だって、初めてですもの!意見が割れてお互い頑なになっているグループや友だちの声にかぶせるように自分の意見を言い合うグループ、お互い様子を伺い、沈黙が続くグループなど様々な姿が見られました。でもそんな中で一人ずつ確認をとってくれる子や「それ、いいね!」という声も聞こえ始め、こちらがそれを繋ぎとめていくお手伝いをしていくと、言葉のラリーが少しずつ増えていきました。グループ名が決まった時は「やった~!!」と喜びを分かち合っていましたよ。
このグループ活動を通して、うまく話し合うスキルに着目するのではなく、話し合いのおもしろさや思いを伝え合う大切さを感じることを大事にしていきたいと思います。


今週は、年少さんみんなでホールにお出かけして「うたのコンサート」を楽しみました。
先週に引き続きこれで2回目!ホールでの活動は久しぶりということで、1回目はホールに入っただけでも大はしゃぎ…楽しく歌ってはいたものの、周りの様子が気になったり、舞台の上をピョンピョンしたりとハイテンションな様子が見られました(^^;)そこで、ホールで帰りの会をするなど、ホールでの過ごし方を再確認!その甲斐あってか?2回目の今週は、お客様(他クラスのお友達)を見ながら前回より少し落ち着いた気持ちで歌ったり、他のクラスの歌に興味を持ったりすることができたようです。実は、このコンサートは12月の生活発表会に向けての第一歩…ホールの雰囲気に慣れ、舞台に立つ楽しさや見てもらう喜びなどを感じられるよう、表現したり踊ったりすることもこれから楽しんでいきたいと思っています。来週からは、いよいよ各クラスのテーマに沿った活動がスタート予定♪スポーツフェスティバルの時と同様に、過程を大切にしながら進めていきたいと思います!



待ちに待った遠足!クラス混合の3チームに分かれて大谷戸公園で探検をしました。
実は、事前にチームで給食を一緒に食べたりミッションゲームをしたりして親睦を深め、「早く一緒に探検に行きたい!」と言う声が聞かれるほど仲良しレベルアップ♪

さて当日。
探検カードを持っていざ探検スタート!「あっちに行こう」とどんどん先へ進もうとする子、一つ一つの看板の文字をじっくりと読んでいる子、園にはいない珍しい虫を見つけて大興奮している子…それぞれの楽しみ方で探検をしていきます。そんな中でもすごいな~と思ったことが、先へ先へと突き進んでいく子もチームのみんなが来るまで途中で待っていたり、みんなの様子を見に戻ってきてくれたりしたのです!自分の”やりたい”の気持ちだけでなく、友だちのことも考えてくれる姿にチームワークを感じました😊

たっぷり探検した後は久しぶりの手作りお弁当✨友達と見せあいながら美味しそうに頬張っていましたよ。探検して食べて遊んで…「明日また行こう」と言うほど大満足の一日だったようです。次はいつ行けるかな?楽しみだね😊


今週は愛宕第2公園へお散歩遠足に行きました。公園は幼稚園から近いですが、道中ではトンネルで声を響かせて喜んだり、絶景スポットで電車を眺めたりと楽しい発見がいっぱい!
自然に目を向けた発見もありましたよ。実は10月に入ってから数回お散歩に行き、秋を探そうツアーをしてきました。1回目で見た景色をバッチリ覚えていて「葉っぱの色が変わっている!」や「前よりいっぱい葉っぱが落ちている!」と変化に気付く子がたくさんいました。それに加えて、どうして木の上から色が変わっているのか考える姿や、落ち葉を踏んだ時の音の違いに気付く姿も見られ、子どもたちの観察力に驚かされました。
公園では遊具でめいっぱい遊んだり、落ち葉やドングリなど秋コレクション集めに夢中になっていたりと、それぞれ“やってみたい”を見つけて楽しんでいましたよ。
そしてこの日の最大のお楽しみは・・・何といっても【手作りお弁当】
愛情のこもったお弁当を宝物のように見つめながら、嬉しそうに見せ合い頬張る表情は、リアルタイムでお見せしたいくらい幸せそうで可愛かったです♪

これからも深まっていく秋を感じながら、戸外での活動を楽しんでいきたいと思います!


今週は待ちに待った遠足に行ってきました!前日からとても楽しみにしていた子ども達…「明日は遠足に行くんだよね♪」「公園で遊べるの?」とウキウキワクワクの様子だったんですよ。以前お散歩に出かけた時の大変さ(笑)から、当日はどうなるかとドキドキしていましたが、「遠足」という特別感からか友達としっかり手をつなぎ、何とか歩ききることができました。一つ目のお楽しみポイントは、運がいいと電車が見える見晴らしのいい丘!何が見えるか目をこらして足元にいるバッタやピューロランドを見つけたり、丘を下りすぎるくらい下ったり、大興奮でした。二つ目のお楽しみポイントは幼稚園のお隣にある愛宕東公園!ブランコやスピード感のあるすべり台、スリルを味わえる斜面など幼稚園にはない楽しいものが色々あり、それぞれがやりたいものを見つけて遊びこむ姿が見られました。とても満足感があったようで、翌日も「昨日楽しかったね♡」「また行きたい!」という声が聞かれましたよ。日々の活動や積み重ねの中にこういった特別な日が加わることで、子ども達の気持ちも充実し、成長に繋がっていくのだと感じています。これからも子どもたちが色々な特別感を味わえるよう過ごしていきたいと思います☺
☆遠足当日は素敵なお弁当とおやつの用意をありがとうございました☆


 


スポーツフェスティバルにお越しくださった保護者の皆様、応援ありがとうございました。
今週は熱い戦いを繰り広げたリレーの舞台裏をご紹介します。

スポーツフェスティバルに向けてのリレー勝負は5回行ったのですが、皆さんご存じの通りまつ組の全勝でした。毎回の勝負の前にはクラス毎に作戦会議をし、後には反省会をし、「どうしたら勝てるのか?」と意見を出し合ってきました。初めのうちは「もっと頑張る」「○○のせいで負けた!」など、次の勝負には繋がりにくい意見ばかり…回数を重ね「そのためには?」と、どんどん話を掘り下げるお手伝いをしていくと「バトンパスを速くする」「(並び順では)ドキドキしている人をはさんであげる」など具体的な意見が出るようになりました。当日は、ふじ組の大勝利!初めて手にしたトロフィーに目を輝かせ、「光ってるね!!」と大喜び。負けが続いたけれど諦めずに挑んだ結果だと大満足な様子でした。まつ組では「負けてしまったことは悔しいけれど、走るのは楽しかった!」と皆が全力を出し切ったことを認め合い、達成感を感じていました。

当日の勝敗だけでなく、5回のリレー勝負を通して自分やクラスのことを振り返る力、団結力がレベルアップしたのではないでしょうか…☻?


忍者修行お披露目会が大成功した翌週、年中組みんなでお散歩に行きました。のんびりどんぐりや落ち葉拾いを楽しみ、そろそろ帰ろうかと思ったその時!な、な、なんと崖の上に忍者&くのいちが再び現れたのです!!茂みの中を颯爽と駆け抜ける忍者にすぐに釘付けになる子どもたち。忍者のジェスチャー(『キミたちはもう一人前の忍者だ。日本を任せた。』)がわかると、子どもたちはもうすっかりその気!『大好き』の投げキッスを交わし、お互いの愛を深めたのも束の間、忍者たちが突然泣き始めました。そして『もう会えない』お別れのジェスチャーをしたのです。「なんで?」「さみしい・・・」と呟いたり、こらえきれずに涙がこぼれたりする姿を見て、修行を通してこんなにも忍者との絆が強くなっていたのだと感じ、胸が熱くなりました。心を込めて「ありがとう」「さようなら」を交わし、名残惜しい気持ちで幼稚園に戻ると、なんだか保育室の様子が違う!?な、な、なーーーんと忍者がサプライズで手裏剣の飾りと子どもたち一人一人に巻物を届けてくれていたのです!しかも巻物には『忍者免許証』と書いてあるではありませんか!!「やった~!」と飛び跳ね、何度も見返し大興奮!!すぐにお礼の気持ちを叫ぶ子、再び忍者を思い出し涙が溢れる子、ギュッと胸に抱きしめる子などそれぞれが忍者からの最後のメッセージを大事そうに受け止めていましたよ。
これからも子どもたちは、修行を通して生まれた『忍者魂』で、様々なことに挑戦していくことでしょう。がんばれ!大谷忍者★☆


先日はスポーツフェスティバルにお越しいただきありがとうございました。お家の方が来てくれ、みんなとても嬉しそうでした♡スポーツフェスティバル後にジャングルの王からジャングルマスターの称号としてライオンペンダントをもらい、余韻を楽しみながら過ごしている子ども達。まだまだジャングル熱は継続中!自由遊びをしている時にジャングルダンスの音楽が聴こえると、遊びを切り上げ色んな場所から先生の元に集まり踊り出しているんですよ。(踊り終わると何事もなかったかのように元の場所に戻る姿が何とも可愛らしいです♡)また、園庭にジャングル探検のポイントが出現すると「ジャングルだー!」と大喜びで遊んでいます。年長さんも加わり面白い遊び方を提案してくれ、新たな楽しみ方も見つけられたようです☺ジャングルの世界に入り込んで活動してきたことで、スポーツフェスティバルが終わったあとも日常の中で自然と楽しむことができているのだと思います。次の大きなイベントは生活発表会…今回の経験を力に、どんな姿を見せてくれるか楽しみですね!


組体操に続いて今週はパラバル―ンの様子をお届けします。

今年のパラバルーンは人気アニメの主題歌である『紅蓮華』の曲に合わせて、小波・風船・テント等の技を披露します。初めてこの曲を聴いたときから歌詞を口ずさんだり踊ったり大興奮な様子♪難しい技にも楽しみながら取り組み上達してきています。中でも難しいのは、ウェーブ!隣の人をしっかり見て順番に立ったり座ったりする技です。集中を切らさずに待つことや素早く立つことが難しいのです。何度も練習し、できるようになってきたことに満足の子ども達。その様子を撮ったビデオを翌日に鑑賞してみると…「もっと早くしたい」「バラバラだからもっと揃えたい」と”もっともっとかっこいい姿を見せたい”の気持ちが膨らんだようです☻

当日はそんな子ども達の技はもちろん、自信を持った表情にもぜひご注目ください!

 


PAGE TOP