ブログ

  1. ホーム
  2. ブログ

先日は、生活発表会にお越しいただきありがとうございました。沢山のお客様の前で最後までやりきった子ども達、お部屋に戻ってきてからは「ドキドキしたけど楽しかった!」と笑顔を見せていましたよ♡そんな当日のことを思い出しながら、印象画を描きました。運動会印象画と同じくクレパスを使用したのですが、台紙の色に負けないように力強く塗ったり、お花バッジまで細かく描き込んだり、同じ楽器の友だちも登場させたりと、前回よりもさらに絵が華やかになったように感じます♪完成した絵は各クラスに展示!「僕が描いた絵はどこでしょう」とクイズを出したり、友だちの絵に自分が登場しているのを見て喜んだり、子ども同士の会話のきっかけにもなっているのですよ。発表会で培った自信と仲良しパワーを3学期もさらに深めていけたらと思います。


先日の生活発表会では、温かい拍手やご声援を頂き、ありがとうございました。今週はその楽しかった発表会を思い出し、印象画を描きました。実はこの印象画、運動会に続いて2回目!その時よりも、画用紙を手でしっかり押さえて力強く描いたり、使う色が増えて鮮やかになったりとクレパスの使い方がどんどん上手になっているのですよ✨中には「お客さんを見て笑っている顔!」「大きな口で歌っているよ♪」「お父さんとお母さんが(感動して)泣いている顔なの!」など目や口の形、表情にこだわる子が増えてきました☺さらに、身体全身を描くことに挑戦し、衣装や指先まで細かく表現する子も!!

画用紙にのびのびと表現することを楽しみ、嬉しそうな表情で思い出話にふける年少組さん。これからも自分のイメージを形にする面白さを感じながら楽しんでいきたいと思います。


いよいよ土曜日は生活発表会ですね。この日に向けて子ども達はたくさんの工夫をして大きな変化が見られてきているのですよ。自分たちが楽しめるようなオリジナルのストーリーを考え、背景や大道具を作ったりして気持ちが段々と合わさってきたり、お客さんを意識して声の大きさや立ち位置を考えたりと緊張のドキドキをパワーに変える工夫を一緒に考えたりしています。中でも、総練習の様子を撮ったビデオを鑑賞したことが変化の大きなきっかけになったようです。「〇〇役の声が聞きやすいのは何でだろう?」「△△役のリアクションが面白い!」など、お客さん目線に立ったからこその気付きがありました。このビデオ鑑賞後の練習は自分たちで気付いたことを意識しながら取り組んでいる姿が見られたのですよ。あと必要なのは”自信”だけ✨これまで楽しんできた劇を当日はお家の方に見てもらえることをとても楽しみにしています。当日ならではの姿(ハプニングも!?)をお楽しみに♬


土曜日はいよいよ生活発表会!今週は隣のクラスと見せ合いっこをしたり、他学年にお客さん役になってもらってミニ発表会をしたり、見てもらう喜びをたくさん感じましたよ。お客さんを前に緊張する子もいましたが、「楽しく合奏できた♪」「見てもらって嬉しかった♪」と充実感でいっぱい♡お客さんを前にすることでどんな音が心地よいか考え、綺麗な音で演奏しようとする気持ちも芽生えてきたようです。早くお家の人に見せたいと張り切っている子ども達。当日はどんな合奏になるのかな?ぜひ一緒に楽しんでくださいね☺


各クラスで取り組んできた発表会ごっこ。今週はいよいよ他クラスのお客さんを迎えて、ミニミニ発表会を開催!今まではクラスの中で楽しんできた表現遊びをお客さんにも楽しんでもらいたいという思いが芽生え、子どもたちの中で意識が変わってきたようです。しかし、実際にお客さんを目の前にすると「ドキドキする~💦」と緊張する子、「やった~♬」とやる気にみなぎる子など反応はさまざまでしたよ。見てもらう人がいることで、お客さんの笑顔に安心したり、大きな拍手をもらって嬉しくなったり、ドキドキを乗り越え自信へと変えていった子どもたち。「やってみたら、楽しかった♪」「ドキドキしたけど、隣に友だちがいてくれて嬉しかった💗」などなどいろんな声が聞こえてきましたよ。

ついに土曜日は生活発表会。大好きなお家の人を前に大興奮の子、ドキドキで固まってしまう子、もしかしたら泣き出す子もいるかもしれませんが、どうか、どうか温かい眼差しと大きな拍手で応援パワーをよろしくお願い致します📣

 


お話ごっこで色々な役になりきって楽しんでいた年長さん。「せっかくだからお家の人に見てもらいたい!何かいいタイミングはないかなぁ?」と考えていたところ、「発表会がいいんじゃない?」といったナイスな発言が💡これをきっかけに、生活発表会に向けて劇作りが始まりました。発表会で行う劇のお話は、ふじ組『さるかに合戦』・まつ組『ブレーメンの音楽隊』です。初めは物語に忠実に楽しんでいましたが、「〇〇役があったらどうする?」「こういう動きにするのはどう?」と自然とオリジナリティ溢れるアイディアが次々とでてきました☺”さるかに合戦なのにザリガニでてくる?!”、”ブレーメンの音楽隊なのにロバがでてこない?!”とそのクラスならではのストーリーに仕上がってきています。今はまだ、表現することが恥ずかしくなってしまったり、反対に楽しすぎて舞台から飛び出してたりすることもありますが、練習を重ねていくうちに何かに気付くでしょうか?👀”表現って楽しい”を大切にこれからも活動していきたいと思います。

 


いよいよ自分の楽器が決まり、クラスでの合奏が始まりました。合奏を楽しむための極意『リズムを合わせて笑顔で楽器を鳴らす』を伝え、早速スタートしたのですが…。他の楽器の合図につられ自分の楽器のリズムを忘れてしまったり、30この楽器の音に圧倒されてしまったり、まだまだ音はバラバラ💦そんな中でも、パートレッスンで身に付けたリズムを堂々と披露する子や合図にしっかり目を向けて揃えようとする子など、やる気は十分✨合奏後には、「楽しかった☺」と満足げな笑顔を見せてくれたのですよ。来週はいよいよホールデビュー♪舞台の上で演奏する楽しさやお客さんに見てもらう喜びも感じられるよう盛り上げていきたいと思います。


先週に引き続き、各クラスで表現遊びを楽しんでいる年少組さん!『この楽しいなりきりごっこを自分たちだけではもったいない!』『大好きなお父さんお母さんにも見せたい!』という声が聞かれるほど大盛り上がりです☺そこで発表会の存在を知らせ、披露してみたらどうかと提案したところ子どもたちはやる気満々!お客さんが来てくれることを意識し始めると自然にお客さん側へと向きを変え、歌やダンス、決めポーズにキレが増してきているのですよ。そして今週は保育室を飛び出してホールデビュー✨広い舞台で踊ったり、歌声を響かせたりする気持ちよさを味わいながらそれぞれの役になりきって楽しんでいます🎵

来週はでぱこちゃん(ひよこ組)、ボス(うさぎ組)からどんな手紙や仕掛けがあるのか…わくわくドキドキの気持ちを子どもたちと一緒に感じながら、発表会に向けて引き続き取り組んでいきたいと思います!


お家に持って帰った七五三の飴袋はご覧になりましたか?子ども達が1から作った飴袋。どんな様子で製作に取り組んだのかご紹介します♬

まずは、折り紙で亀を折るところからスタート!重なった上の1枚だけをハサミで切ったり、折る回数が多いため厚みがでてきて難しかったり、複雑な工程もありましたが、子ども達は真剣な表情で一つひとつ丁寧に折っていましたよ。次は袋を作りました。「このくらい折るよ」と敢えて抽象的な声掛けをしたのですが、具体的ではないことで迷ったり悩んだりする子もいました。でも、”何の為に折るのか”をもう一度思い出すことで「こんなに折ったら飴が入らない!」「ここだけとめても袋にならない!」と気付き作っていくことができましたよ。今回の製作テーマは【何の為に折るのか、切るのかなど意識しながら製作をする経験を積むこと】でした。「だから~~になるんだ!」と自分で感じたことが大きな気付きになったと思います。みんなが元気に過ごせますように🐢


今週は、ホールの舞台で歌の見せ合いっこをしました♪何を歌うか各クラスで話し合い、普段からよく歌っている歌に決定!!「大きな声で歌うぞ!」と張り切る子、「楽しかった♡」「元気に歌えた!」と充実感を味わう子、「照れちゃった😆」とちょっぴり恥ずかしがる子など、お客さんの前に立つことで色々な気持ちを味わったようです。また、発表会に向けて少しずつ楽器にも慣れ親しんでいるところです。お気に入りの楽器を見つけたり、曲を口ずさみながら鳴らしたり、自由遊びの時間でも盛り上がっていますよ。いよいよ発表会で披露する楽器をひとつ決め、来週からはその楽器を極めていく予定です。”上手に、正しく”を目標にするのではなく、”みんなで音を合わせるのって楽しい!面白い!”といった気持ちを大切に活動していきたいと思います。


PAGE TOP