- ホーム
- ブログ
ブログ一覧
今、年中さんは給食の時間が盛り上がっています♪きっかけは【絵本『かむかむ』】噛むことの大切さだけではなく、噛むことって楽しい面白い!という内容で、この絵本を見てから給食の時に、味や歯ごたえをより楽しむ様子が見られるようになりました。噛むとどんな音がするかな?とわくわくしながらパクッ!「ふわふわ」「シャキシャキ」など口の中で聞こえる音を嬉しそうに報告し合っています。「最初はカリカリしてたけど噛むとクニャクニャになった!」と噛むことで変化する歯ごたえに気付く子もいて感心感心😊
味にも興味津々で「しょっぱいけど噛むと甘くなるなぁ」「しょっぱすっぱい、でも噛むとあま苦い!」などグルメリポーター顔負けの言葉で教えてくれるのですよ♪
友だちの声を聞くと、そのおかずに苦手意識があった子も食べたい気持ちが湧いてくるようで、自らチャレンジする様子も見られます。これからも食欲を引き出せるような雰囲気を大切にし、“噛む”を思いきり楽しんでいきたいと思います!
今週は7月に行われるお盆の集いに向けて、盆踊り(ポケモン音頭)を楽しみました。お部屋に作った丸い目印の上に並んで進行方向を確認したら、いざミュージックスタート♪みんなで円になることで友だち同士の顔がよく見え、嬉しそうにしていましたよ。初めての踊りで不思議そうな表情も見られましたが、ゴリラの真似っこダンスや「ワ~!」とびっくりポーズのところでみんなにっこにこ😊かけ声もどんどん大きく元気になっていきました。まだ盆踊りの歩く向きがわかっていなくてあっちへいったりこっちへいったり……ですがそんな初々しい姿もかわいい年少さんです♡これから繰り返し踊ったり、お兄さんお姉さんに間に入ってもらって一緒に踊ったりして、楽しんでいきたいと思います!この後は『にこにこ音頭』と『アンパンマン音頭』もあることを知り興味津々だった子どもたち。お盆の集いに向けて盛り上がって行きたいと思います♪
今週は糊を使って、あじさい作りに挑戦!以前ちぎった三色の折り紙を花びらに見立てて、あじさいの台紙に貼りました。初めての糊に興味津々の子もいれば、既に使い方を知っていて、クールな表情の子もいましたよ(笑) 使い方のレクチャーを受けたら、糊付けスタート!糊の量に気を付けながら、一生懸命貼っていました。「三つの色全部使ったよ!」「ちぎった折り紙ぜ~んぶ貼ったよ♡」とこちらが思っていた以上に集中し、楽しむ姿が見られたのですよ。
年長になって初めての折り紙活動は「魚🐟」に挑戦!年中までは折った作品を画用紙に貼り発展画を楽しんでいましたが、年長ではパワーアップ!なんと、グループで協力しながら大きな画用紙を巨大な海や水槽に見立て、共同作品を作りあげました!実はこの活動、ただ楽しくペタペタと糊付けをしたのではなく、数々の難関が隠されているのです。例えば、画用紙の色を2色用意しどちらを使いたいか、わかめや魚の仲間も数種類用意してどれを使いたいかなど話し合いのミッションを用意✨「自分の意見を言う」「相手の意見を聞く」「みんなの意見を合わせる」という話し合いに必要なポイントを意識しながら取り組みました!最初から意見が一致するミラクルなグループもあれば、みんなの意見が見事にバラバラなグループも…💦手助けをしたい気持ちをグッと堪え様子を見てみると、「なんで1番がいいと思ったの?」と聞いてみる姿や「わかめは〇〇くんのにして、魚の仲間は〇〇ちゃんのにするのはどう?」と提案をしてみる姿など子ども達なりに試行錯誤する様子が見られましたよ♬
この活動を通して、自分とは違う意見があることに気が付いたり、自分の意見を聞いてもらえる喜びを感じたり、みんなでひとつのものに取り組む楽しさや達成感を味わうことが出来たらいいなと思っています。この1年で話し合いがどのように変化していくのか、こうご期待♡
年中組は泥んこ遊びの活動をしました。着替えでは一生懸命ボタンとにらめっこ!全部とめ外しができるととっても嬉しそうでしたよ♪(上手くいかず涙する子も💦引き続き園でも家庭でも積み重ねていきましょう!)
さぁいよいよ泥んこ遊びがスタートです!力を合わせてパイプを繋げたり、土を掘り進めたりして、みごと水路が出来た時にはとっても良い泥んこも完成!まずはそっと手を入れて…やっぱり足も入れちゃおう!…やっぱりやっぱりバチャバチャしちゃおう!と大はしゃぎ☆★「気持ちいい!」「冷た~い!」と感触を確かめながら、泥だらけになって楽しんでいましたよ😊汚れることが苦手な子は、泥をつかってお団子やお料理作りに夢中になっていて、それぞれが好きなことをチョイスして楽しむ姿も印象的でした♪
さらに面白かったのがその翌日!泥んこ好きメンバーが自由遊びで泥んこ遊びで盛り上がっているではありませんか!日陰と日なたの泥の温度の違いに気付きながら寝転ぶ(泳ぐ?!笑)子や、四つん這いになった友だちから滴る泥水をバケツで受け止め牛の乳しぼりごっこをしている子など、工夫いっぱいな遊びにビックリ&大爆笑でした!
これからも遊びの続きが楽しめる環境を大切にしながら、感触遊びを思いきり楽しんでいきたいと思います。
いよいよ明日(5/30)は大谷家族の日ですね。年長組では家族ビンゴゲームから始まり、大好きな家族についてたくさん考えてきました♬そんな家族に用意したプレゼントは3つ♡どのプレゼントもそれぞれ想いが込められています。中でもオリジナルコースターには設計図があり、子ども達のアイディアが盛りだくさん!「ママはピンクが好きだから、ピンクにする!」・「ハートの形にする♡」と家族のことを思いながらこだわる姿がありましたよ。設計図を完成させ、いざタイル貼り!設計図通りに作る子もいれば、「今日は気分が変わった💡」とその瞬間のフィーリングでデザインを生み出す子も!設計図も一緒に持ち帰るので製作の秘話も聞いてみてくださいね👂
この時間を通して、家族への”ありがとう”や”だいすき”の気持ちを改めて感じた子ども達。そんな子ども達の愛が詰まった言葉やプレゼントを受け取ってお家で”ぎゅ~❤”をしてあげてくださいね♬
明日は待ちに待った《大谷家族の日》ですね!年中さんは家族の人を思いながら、こっそりこっそり準備を進めています😊家族の人っていつもどんなことをしている?どんな人?とお話してみたり、作戦会議をして〇〇〇〇〇を作ったり♡(家族の人にはまだ内緒!詳しくお伝え出来ずすみません💦笑)家族の人に気持ちを伝えることへの期待と、みんなで秘密を共有しているワクワク感が日に日に高まっているようです! 先週は全員で、お題『家族の人とどんなことをするのが好きですか?』のインタビューごっこをしました。迷ったり、照れたりするかなと思っていたら、待ってましたと言わんばかりの笑顔でマイクを握る子どもたち😊「一緒に電車でお出掛けするのが好き」「ギュ~ってするのが好き」「一緒にゴロンしながらテレビ見るのが好き」などなど家族のほっこりエピソードも交えながら嬉しそうに話していましたよ♪ 家族について考える中で、こどもたちなりに家族の大切さを感じ『ありがとう』『大好き』を伝えたい思いが膨らんできているようです♡大谷家族の日当日は、心を込めて思いを伝える嬉しさをたくさん味わってほしいなと思います。
年少さんがかわいい探険隊に変身!今週は園庭の遊具探険をしました。先週園内探険を経験して探険の心得がわかってきた隊員たち。探険アイテムの虫めがねを再び使えることに大喜びで、前回以上に虫めがねを覗き込み、探険を楽しんできました。遊具を回っていくとポイントごとに動物の絵が置いてあり、動物探しでも大盛り上がり!動物を見つけた後に虫めがねを使って至近距離でまじまじと観察したり、動物にタッチしたりする姿が微笑ましかったです😊今回の探険では『遊具を回り探険を楽しみつつ、遊具のお約束事をみんなで確認する』というテーマがありました。周りの遊具や砂の誘惑があり、隊長(担任)の話がうわの空・・・なんて姿もありましたが探険することに興味を持って、最後までみんなで楽しむことができました。今回はあらかじめ「隊長を抜かさないでみんなで一緒に回る」という約束事を決め、それを守れたら”遊具花丸シールをゲットできる”ことになっていました。それがモチベーションになり、友だちと手を繋いで、自分たちで声を掛け合うという立派な姿も見られたのですよ♪シールをゲットしたことに誇りを持ってこれからも楽しく園庭で遊んでいきたいと思います!
今週は東中野公園まで歩いて遠足に出かけてきました!年長さんになると「ぼうけんかーど」が届き、クラスみんなでまわる『冒険タイム』というお楽しみがあります♬カードを開くと5つのミッションが書いてありますが、肝心の場所は載っていません💦一人ひとりのワクワクレーダーをONにしいざ出発!しかし早速現れた二本の分かれ道。「こっちにしよ!」「え~!こっちに行きたい!」と意見や行動もバラバラになってしまったクラスも…。「自分の意見も大事だけど、相手の話も聞いてごらん!」と知らせると、「ここはさっき通ったから、通ってない方に進んでみようよ!」というひとりの提案にみんなの気持ちが傾き、輪をひとつにすることができたのです!
この先に何があるのだろうというワクワクをたくさん感じられる冒険タイム。ですが、自分の意見だけではなく周りのことを考えながら進んでいくというチームワーク力も試されます。来週の大谷戸ハイキングでも自分と相手の意見を合わせ、さらなるパワーを発揮しゴールまで無事たどり着けるのか⁉楽しみです✨
年中さんの春の遠足はエピソードが盛りだくさん!!途中からバスに乗車した昨年とは違い、スタート地点から年中組同士で歩き、中間地点で年長さんにエスコートしてもらい最後まで自分たちで歩くことに挑戦☆始めは張り切って歩いていましたが…愛宕児童館あたりでピーンチ!💦まさかのお疲れモード(笑) 木陰でお茶を飲みパワーを回復させ一生懸命歩いていると、モノレールや池を発見♪ 興味津々で発見を楽しむ気持ちがパワーに変わり無事に歩き切ることができました。公園に着くと疲れを忘れたかのように全力で遊ぶ!遊ぶ!!友だちを誘ったり、真似っこしたりする姿がたくさん見られ、友だちと一緒だからもっと楽しい!と感じているようでした😊さぁ待ちに待ったお弁当、ここで更なるピーンチ!💦公園の住人“アリ”がシートに遊びに来るではありませんか!虫が苦手な子たちが大騒ぎ(笑)子ども同士で「落ち着いて」と声を掛け合うやりとりも見られつつ、美味しいお弁当を嬉しそうに頬張っていましたよ♪帰りのバスはまさに天国!1日を通して喜怒哀楽をのびのびと表現しながら全力で楽しんだ遠足でした😊