ブログ

  1. ホーム
  2. ブログ

今週から年少組では各クラスで表現遊びが始まりました。ひよこ組では【うえにまいりまぁす】という絵本を読んでからデパートごっこが流行中!(この本は子どもたちのツボにハマったようで「もう一回読んで!」の声が止みません☺)日替わりで店舗が変化するデパート会場では、エプロンや小銭の入ったお財布を持って気分は完全にショッピング!隣の店舗にお客さんを取られまいとセール会場のような元気いっぱいの「いらっしゃいませ!!」が聞こえていますよ💗一方うさぎ組では絵本『おまかせ!ヨーチェンジャー』を読んでヒーロー遊びを思いきり楽しんだ後、今は自分たちの好きな技や得意な技を活かした【大谷ヨーチェンジャー】を目指して日々楽しんでいます♪ 絵本とは違う変身ポーズも考えてやる気満々のうさぎ組さん。日常生活の中でもヨーチェンジジャーになりきって、お友だちや先生を助けてくれる頼もしい姿がたまりません😍

子どもたち一人ひとりの表現を大切にしながら、なりきる楽しさを味わっていきたいと思います。


今週は毎年恒例のサンマ焼き会がありました。栄養士さんから新鮮なサンマの見分け方や、旬について教えてもらい、興味津々!実際に触ってみながら、口の中や背びれを伸ばして見たりと、細かいところまで観察しました。焼いているサンマを見ながら”いただきます”の言葉の意味について考えたり、綺麗な身のほぐし方をレクチャーしてもらい、いざ、実食✨配膳をしている時から「大きい~!」「焼きあがったサンマは匂いが違う!美味しそう!」「もう食べていいの?!」と待ちきれない様子。お箸を使って一生懸命骨を取ってましたよ。私たちの予想以上に集中して綺麗に食べていた子ども達。きっと実際に触ったことでサンマに興味を持ち、知識を得たことで「食べてみたい!」の気持ちがアップしたのですね。”実際に触れる”という経験をこれからも大切にしていきたいと思います。ぜひ、綺麗な身のほぐし方をお子さんに聞いてみてくださいね♪


七五三に向けて千歳飴を入れる飴袋の製作を行ないました。1日目は、初めての技法“マーブリング”。専用絵の具を垂らしかき混ぜた水の上に紙を浮かべると…あら不思議✨マーブル模様の出来上がりです。「わぁ~~綺麗!」と模様を眺めうっとりする子、他の子の模様も気になって覗きに来る子、友達もうまくいくようにあれこれアドバイスする子など、盛り上がっていましたよ☺ 2日目はだるまの折り紙。折る目印の分かりにくい“斜め折り”に挑戦しました。辺と辺を合わせて折るのはお手の物の子ども達ですが、この斜め折りには悪戦苦闘💦「どうやるの~?!」という声も上がりましたが、ポイントを抑えながら完成まで頑張った子ども達。どんな表情にしようかなと思い思いに顔を描きいれ、個性豊かなだるまが出来上がりましたよ。少し難しいことにもめげずに取り組めるようになってきた年中さん。その力をいろいろな場面で発揮しながらこれからもすくすく大きくなることでしょう♡


最近の年少組は隣の公園までお散歩をしてドングリ拾いをしたり、みんなでさつまいもを収穫したり、園庭にある柿の実を給食のデザートで食べたりと秋を大満喫中🍁そして今週は園庭でさんま焼き会をしました。丸々一匹のさんまをじっくり見ながら「目の色が違う!!」「(焼かれているさんまを見て)寝ているのかなぁ?」「すごい匂いだ!」「パチパチ音が聞こえる♪」等と子どもたちのさまざまな声が聞こえてきました。

給食ではさんまの唐揚げを実食!カラー帽子で仰ぎながら「おいしくな~れ♡」と魔法をかけたさんまの味は格別!!かぶりつくように食べていましたよ。

『視覚』『嗅覚』『聴覚』『触覚』『味覚』の五感をたっぷり使って楽しんださんま焼き会。これからも秋ならではの遊びや活動を通して、興味や関心を膨らませていきたいと思います。

 


先日の運動会では暖かい御声援を頂き、ありがとうございました♡子ども達も大好きなお家の人に見てもらえる喜びを感じられたようです。ご家庭でもいろいろなお話が聞けたでしょうか?☺
さて、先週・今週と2回に分けて運動会の印象画を描きました。年長ならではの描き方に挑戦!まずは、黒い油性ペンで絵の枠を描きます。今まで描いたことのない大きな紙に慣れておらず、こぢんまりとした絵を描く子、思いきり大胆に描く子と表現は様々でしたが、一番思い出に残っている瞬間を表現することができたようです。中には、友だちのカラー帽子の飾りまで細かく描いている子もいましたよ♪「黒だけしか使えないの?」と心配していた子もいましたが、後に絵の具で塗れると知って一安心♡次に絵の具を塗りました。絵の具の使い方には慣れてきていて、色がにじまないように慎重に塗る姿や納得のいく色が出るまで何度も混色をしたり、運動会に対する気持ちが大きかった分、こだわり集中して描いていましたよ♪完成した作品を壁面に飾ると、自分のだけではなく友だちの表現にも目を向けて「この色いいね!」「これどうやって描いたの?」と声を掛け合っている姿がありました。これからも、”自分なりの表現”を楽しめるよう活動していきたいと思います。



今週はさつまいも掘りに出掛けました。延期になっていた分、期待も高まっていたようで片付けのスピードも心なしか早かった子ども達(笑) 畑に着くと早速さつまいも掘りスタートです。つるに繋がった様子に喜ぶ子、もっと掘りたいとシャベルを離さない子、「幼虫がいた♪」と畑ならではの発見を楽しむ子などなど、一生懸命掘り起こしていきましたよ。今年は株によって実り方が違い、小さなものから大きなものまで様々。さつまいもの生長には自然のパワーが必要で、こういった違いがあることに子ども達も気付けたかな? “お家の人へのプレゼント♡”と大事に持ち帰り、どんなメニューにしてもらおうかと話が盛り上がっていましたよ。今日の給食にさつまいものメニューがあるか期待していた子もいましたが、幼稚園ではたっぷり寝かせ甘くなったさつまいもで、焼き芋大会やスイートポテト作りを予定しています☺引き続き、秋を感じながら楽しく過ごしていきたいと思います☆


今週は初めて【魚ゲーム】(子どもたちが魚になり、漁師(担任)をかわしながら海を渡るというゲーム)という集団遊びを行いました。ルールを聞き、「捕まらないぞ~🔥」と闘志を燃やす子もいれば、追いかけられることに怖さを感じる子もおり、反応は様々。怖いと感じる子は仲良しの友だちと一緒にいることで、安心感を得て見事参加することが出来ました✨捕まった魚は漁師の仲間になり、がっかりするかと思いきや「捕まえるぞ!」と気持ちを切り替え、どの役になってもとても楽しんでいましたよ!ゲームが終わったあと、そのまま魚ゲームをしてもよし、遊具で遊んでもよしとやりたい遊びを選ぶチョイスタイムを設けたところ、怖いと言っていた子がなんと魚ゲームをチョイスして引き続き楽しんでいたのでした。

運動会を通じ、みんなで一つのことに向かって取り組む楽しさを味わってきた年少組。クラス意識が芽生え始めたこの時期だからこそ、友だちを頼りにしたり、みんなで盛り上がったりする姿が見られたのですね。これからも集団遊びや様々な活動を通してみんなで遊ぶ楽しさを存分に感じていきたいと思います。


今週末に迫った運動会!今日はリレーの様子についてお伝えします。
年長組に代々伝わるトロフィーを掛けたクラス対抗の真剣勝負で、みんなのパワーをひとつにしてバトンを繋いでいきます。年長になって初めての勝負では、バトンパスが上手くいかなかったり、勝っていても全力を出し切れなかったりした気持ちから「作戦会議をしたい!」という声があがりました。そしてこれをきっかけに”勝負をする→作戦会議をする”が定番になっていきました。会議では「全力の気持ちで!」や「最後まで諦めない!」という気持ちの面から「内側の線を走る!」「手を振って走る!」という技術的なことまで沢山の意見が出ましたよ。中でも、走る順番には両クラスともこだわりました。走ることが好きな子や得意な子、自信がない子、お互いの気持ちを話し合い、”助け合う”ということが勝つ為のポイントになりそう…だと判明👀それぞれのクラスで作戦を立てていきました。何度も話し合い、「よし!これで勝てるぞ!」というベストな順番を考えましたよ。当日はどのようなドラマを見せてくれるでしょうか✨熱い応援をよろしくお願いします!


運動会ごっこ(総練習)の翌日、ふーじん探しのお散歩に出掛けました。隣の公園の電車の見える丘に着くと、見晴らしの良い場所からならふーじんが見えるかも!と早速散らばり探索開始☆「あの鉄塔に住んでいるのかも!」「ふーじんのお家見つけた!」と想像を膨らませていましたよ。他にも、謎の実を発見しゲットしようと奮闘したり、バッタを捕まえて色や大きさ比べをしたり、たくさんの発見を楽しんだ子ども達。自然の中で思いっきり過ごしてリフレッシュできました♪
いよいよ明日は運動会!大勢のお客さんを前にドキドキワクワク、いろいろな姿が見られるかもしれませんが、これまでたっぷり楽しんできたふーじんの世界観をお家の方にも感じてもらえたらと思います☺


今週は今まで楽しんできたチョイスマンごっこをミニミニ運動会(運動会総練習)で披露しました。次の日写真を見ながら余韻に浸っていると、な、な、な、な……なんと…!そこにはチョイスマンが写っているではありませんか!?!?!?「〇〇先生を見ながら踊っていたから、気付かなかったのかなぁ?」「ぼく、見たよ!」と反応はさまざま。会いたい思いを空に叫ぶ程、気持ちが高まる年少組。そしてようやく子どもたちの願いが通じ、雨の中だというのに園庭まで会いに来てくれたのです!!!「キャ~!!」という黄色い声援、ジャンプをしながら全力で手を振り、「チョイスマ~ン💗」と熱い視線を送るその姿は、もうまぎれもないみんなのヒーロー✨【ぐるぐる滑り台】と【直線の滑り台】のどちらを滑ろうか悩むチョイスマンを応援しながら、子どもたちも一緒にチョイスダンスをしたことで、彼も自信を持ってチョイスした様子。カッコよく滑り、満足気に去っていったその背中を目に焼き付けたのでした。

チョイスマンがいつでも傍にいることを感じ、勇気をもらった子どもたち。そのパワーを糧に運動会でも自分のチョイスを楽しんでもらいたいと思います。


PAGE TOP