- ホーム
- ブログ
ブログ一覧
クラス替えにドキドキし、始めは慣れたお友だちにホッとしている表情や、支度なども自信がない姿があちらこちらで見られた年中さん。そこで4月は年少さんの時から楽しんできた【チョイス】や【年中レンジャー】を活動の中に散りばめてみました!すると、懐かしさから自信がメキメキと湧いてきたり、楽しい気持ちから子ども同士のやりとりが増えたりする姿が😊やっぱり子どもたちにとって『安心感』は大切で、パワーの源になるのだなと感じました♡だんだんと遊びの中でも好きなことを通して、会話が弾み始めていますよ♪これからも安心できる環境を大切にしながら、クラスの仲良しパワーをアップさせていきたいと思います。
週は初めてのにこにこデー😊(にこにこデーとは全園児で活動をするお楽しみの一日です♡)今回は新しく入園した年少さんの歓迎会♪園庭にみんなで集まってミッキーダンスを踊った後は、年少の各お部屋に年長児が来てくれてサプライズ!元気いっぱいのお兄さんお姉さんの登場に少し驚いた表情をする子もいましたが、知っているお兄さんお姉さんを見つけて喜びのあまり歩み寄る子もいましたよ。年長さんから手作りのお花のプレゼントをもらい、びっくり嬉しそうな子どもたち😊その後年長さんがお手伝いレンジャーに変身!手洗い、うがい、トイレ、給食の準備をなんとマンツーマンで手伝ってくれたのです!小さい年少さんに目線を合わせながら声をかけてくれたり、優しくゆっくり手を引いてくれたりして手取り足取りでお手伝いしてくれました。とっても優しくかわいがってもらっていましたよ。「年長さんすごかったね」「また来てほしいね」等喜びの声が続々!これからもお兄さんお姉さんにたっぷり甘えながら異年齢の交流を楽しんでいきたいと思います。
今週は、たくさん遊んで思い出が詰まっているおもちゃ&一輪車の掃除をしました。掃除をする前に”なぜ掃除をするのか””どんな気持ちでするのか”みんなで意見を出し合いました。「たくさん遊んだから!」「新しい年少さん年中さんたちが来るから、気持ちよく使えるために綺麗にする!」という意見が出て、恩返しの気持ちを込めて取り組みました✨雑巾で擦りながら本来の色になっていくおもちゃを見て「幼稚園が元通りになってる!」と目をキラキラさせて、次々とおもちゃを掃除してくれましたよ。これまで過ごした幼稚園に感謝の気持ちを持って取り組めたからこそ、終わった後は「疲れた💦」と言いながらもどこか嬉しそうな表情で、達成感を味わえたようです。みんなありがとう!🚙
年中さんのお部屋って何があるのかな?年中さんになったら何が変わるの?と、年少さんがお部屋ツアーに来てくれました。おもてなしの方法を考えたり、違いを伝えられるようにシミュレーションしたり、年少さんに喜んでもらえるように準備をした子ども達。いざ年少さんをお迎えするとちょっぴりドキドキの子もいましたが、かっこいいところを見せようと張りきっていましたよ♪ まだ年少さんが袖を通したことのない制服を着てみたい!というリクエストにお応えし、ブレザー着用体験もすることに!「ボタンはこうやって留めるんだよ!」「似合っているね♡」と声を掛けたり、ブレザーを着ることに気持ちが乗らない子に優しく寄り添っていたり、思いやりの力が育っていることが感じられましたよ。年中組にとっても進級への期待や自信を高める時間になったようです。
4月からはいよいよ年長さん!1年間で培ってきたパワーをたくさん発揮してくださいね☺
2月から始まった飯田先生とのミニミニ体操♪身体を動かすのが大好きな年少組のみんなにとって特別な時間なのです❤走ったり、ジャンプしたりウォーミングアップするだけでも楽しさが溢れ、笑いが止まりません!身体が温まったところで、いよいよマットや鉄棒を使った運動にチャレンジ✨飯田先生のお手本を見て「すご~い!!」と自然な拍手がホールに巻き起こったり、「やりたい!!」とやる気が高まったりと気合十分な姿が見られていますよ。でんぐり返りでは予想外なところに転がったり、鉄棒では思わず手が離れてしまったりと上手くいかないこともありますが、飯田先生に手伝ってもらいながらチャレンジすることで「出来た!!」と喜びを味わっているようです。
これからも身体を動かす楽しさやチャレンジの気持ち、そして達成感をたくさん感じられるよう取り組んでいきたいと思います。
火曜日は、天候にも恵まれHUGHUGにお別れ遠足へ行ってきました。HUGHUGとは屋内遊具施設で園にはない魅力的な遊具や、身体をいっぱい使ってダイナミックに遊ぶことができる施設です。HUGHUGまではモノレールに乗るお楽しみポイントも♬ワクワクしながらいざ出発!モノレールならではの上から見える景色や運転席に釘付けになっていると、あっという間に到着しました。約束事をしっかり確認してから自由遊びスタート!自分のお気に入りの遊具を見つけ夢中になって遊んでいましたよ。日本最大級のネット遊具で汗をかくまで遊び込んだり、ブロックを組み合わせてSASUKEのステージを作ったり自分たちで遊びを作り出す子もいましたよ。昼食の時間になると、「見て見てー!」と嬉しそうにお弁当を見せてくれた子ども達。幸せいっぱいの表情でほおばっていましたよ。帰りのモノレールでは「静かにしよう!」と言わずとも”シーン”とした雰囲気で、中にはウトウトしている子も…💤疲れるほど体を動かして思いきり楽しめたようです。最後の遠足、たくさん思い出を作れたかな?✨朝早くから心のこもったお弁当をありがとうございました☺
週は、自分のやりたいゲームを選んで楽しむことに挑戦☆用意したゲームは、①椅子取りゲーム(経験したことがあり、勝敗のつくゲーム)②伝言ゲーム(みんなの力を合わせるゲーム)③宇宙人ゲーム(初めてのゲーム)の三種類です。説明を聞いて、「前やって楽しかったから、またやりたい♪」「おしゃべりするの好きだよ♡」「どんなゲームか気になる!」など、それぞれしっかりした理由を持って選べていましたよ。各部屋盛り上がり、「もう一回やろうよ!」と繰り返し楽しむことが出来た子どもたち☆普段とは違う環境でも集団ゲームを楽しめるのは、この時期ならではの姿ですね♪ 残り二週間、これまでの成長を認めながら年中組みんなで充実した日々を過ごしていきたいと思います。
進級時の新しい環境に慣れてもらう為に、ひよこ組とうさぎ組を混ぜこぜにしたミックスクラスを行いました。担任や友だちとの一時的な別れ、部屋の移動などいつもと違うシチュエーションにドキドキ…。しかし少しずつ緊張がほぐれていくにつれ、活動(シール遊び)の中で「私と同じところに貼っている!」「ここに貼るのもいいねぇ❤」と自然な会話が聞こえてきました。中には、緊張していた相手とたくさんの共通点を見つけて会話が弾み、クラスに戻る際に「また遊ぼうね…👋」と名残惜しそうにする姿も見られましたよ。
このミックスクラスの活動を通して、進級時の様々な変化(友だち、担任、活動、保育室など)を期待に繋げ、新しい友だちとの関わりが新しい自分を引き出すきっかけになれるよう、取り組んでいきたいと思います。
今週はお雛様製作をしました。年長のお雛様は、折る・描く・切る・貼ると盛りだくさんなので、いっぱいいっぱいになってしまうかも?と担任は心配していました💦でも、事前にホールの雛人形を見たり、ひな祭りについて知ったりすることで見通しを持って取り組むことができましたよ。時には、うまくいかない工程があっても大丈夫。同じグループの友だちが気付いて声を掛けてくれたり、自分から声を掛けて教えてもらったりすることが増えてきました。先生に質問するのはもちろん、子ども同士でも助け合うことが当たり前になってきています。「僕、折り紙得意だから教えてあげるよ!」「これであってるかな?」「こっちをこうするんだよ。」とこちらが特別声を掛けなくても自然に聞こえてくるのですよ。ここまで築き上げたクラスの絆と輝きプログラムで知った”自分の得意で相手のうまくいかないことを助けてあげよう”ということを少しずつ意識できているのではないでしょうか。支え合える仲間たちを大切にこれからも過ごしていきたいと思います☺
今週は、憧れの年長さんに近づくための『かがやきプログラム』を行ないました。発表会で披露した合奏で、お客さんに喜んでもらえる音ってどんな音だろう!?…と考えてきた子ども達ですが、今回は”声の大きさ”について考えてみました。幼稚園の様々な場面に適した声の大きさ(0の声から3の声)についてパペットを使って実演すると、「その声だと耳が痛いよ~」「その大きさだとよく聞こえる♪」と気付きが沢山あったようですよ。プログラムを終えて、「今は2の声がちょうどいいかな☆」と子ども同士考えたり、みんなの前に出たお当番さんに「今、いい声だったね!」と声を掛けたり、今まで以上に”声の大きさ”に注目して過ごしています。声の調節をすることでより心地良く過ごせることに気付いた年中さん、これからの生活にもきっと活かしていけることでしょう♡