ブログ

  1. ホーム
  2. 幼稚園 生活

年長になると毎月『しぜん』という本がプレゼントされます。1つのテーマが図鑑のように詳しく書いてある本で、今月のテーマは【ダンゴムシ】住んでいる場所やカラダの特徴など、知らなかったことがたくさん載っていてみんな興味津々!夢中になって読み進めていましたよ♪ そして翌日、園庭ではさっそくダンゴムシ探しに夢中になる子ども達が❤本を読んで得た知識を出し合いながら、ダンゴムシが快適に過ごせるお家を作り、1週間観察してみることにしました👀幼稚園に着くなり「ダンゴムシどうなった?!」とすぐにダンゴムシに駆け寄ってくる子、「あ!なんか葉っぱが減って体が大きくなった気がする!」と変化に注目する子、本と見比べながら新たな気付きを得る子と観察の目はそれぞれ♪それを報告し合う姿は、微笑ましかったですよ☺

これからも、絵本を通して想像を膨らませたり、発見をみんなで伝えあって楽しむ姿を大切にしていきたいと思います✨

 


少しずつ、少しずつ園生活のリズムをつかんできている子どもたち。張り切って身支度に取り組んだり、手遊びや歌を楽しんだりする姿が見られています。引き続き、一人ひとりのペースを大切にしながら過ごしていきたいと思います☺そんな中、今週はドキドキの避難訓練にチャレンジ!年少さんにとってはちょっぴり難しい避難訓練のお話でしたが、一生懸命耳を傾けたり、自分で防災頭巾を被るレッスンをしたり、頑張る姿が沢山見られたのですよ。初回ということで、外への避難方法については年長さんの様子をテラスから見学!静かに素早く避難する年長さんに興味津々✨の子もいれば、目の前のお砂に誘惑される子も…(笑)どんな姿も可愛らしい年少さんたちなのでした♡避難訓練の大切さを知り、かっこいい年長さんに近付けるよう今後も毎月積み重ねていきます。


進級して1週間が経ちました。子ども達は年少児に優しく声を掛けたり、バスまで送ってあげたりと”お手伝いレンジャー”として張り切る姿が見られています♬
今週はそんな子ども達と、年長ならではの活動のひとつ【えんぴつ遊び】を楽しみました✍『オッケー!パックン!くるりんピタッ!』の合言葉を用いて持ち方を確認したら、いざ仲間探しや迷路に挑戦!🔥真っすぐの線を慎重に書く子もいれば、手首のスナップを効かせくねくね線を書く子と様々でしたよ☺中には、「力をいれると濃くなる!」と筆圧の変化に気が付いたり、「黒いところが短くなった気がする!」と芯の長さに着目したりと、まるで探偵のように観察の目を光らせていました✨
引き続き鉛筆を身近に感じられるような仕掛けを用意し、楽しんでいきたいと思います♬ぜひ、お家でも『オッケー!パックン!くるりんピタッ!』の合言葉を披露してもらってくださいね。


 

年中組がスタートしてはや2週間!年中組の生活に少し慣れてきたところで、今週は遊具のルール確認を行いました。【遊具レンジャー】になることを目指し、各ポイントでクイズに挑戦!園庭の様々な遊具や非常階段などの設備の使い方が3択クイズになっており、『滑り台では立って滑ったり登ったりする』等、大人は思わず吹き出してしまいそうなクイズにも子どもたちは一つ一つ真剣に向き合い、一生懸命考え、自分で答えを決めていましたよ。
ポイントを貯め、見事遊具レンジャー試験に合格した年中組さん。お部屋に戻るとなんと遊具レンジャーからの手紙が届いていて、大興奮!!!!!「遊具レンジャーを見た気がする・・・」「木の上に遊具レンジャーがいたよ♪」と遊具レンジャー話が止まりません。中には遊具レンジャーのカッコイイ決めポーズをやり続ける子も・・・!!
『大谷の遊具の平和はみんなに任せた』と遊具レンジャーから絶大な信頼を得た年中組さん。早くも園庭の隅々まで探して玩具を片付けたり、年少さんに正しい使い方を教えてあげたり、遊具レンジャーパワーを発揮しています。今後の年中遊具レンジャーの活躍に期待大ですね✨


いよいよ卒園式まで残り2週間を切りました。”卒園”や”就学”を意識し、「小学校楽しみ❤」とワクワクが大きい子もいれば、「卒園したくないな…😢」と寂しい気持ちの方が大きい子もいて子ども達の想いはイロトリドリのようです。そんな中、卒園式の練習も始まりました。言葉の掛け合いで盛り上がるシーンがあるのですが、ここがなかなか声が揃わず…💦しかし、そんな時に「みんなの気持ちを一つにしよう!」「なにか合図を作るのはどう?」といった子ども達からのアイディアがどんどんでてくるのです👀うまくいかない時に「どうしたらいいか」を”考える力”、その考えを”発信する力”は大谷で過ごした3年間で子ども達が得てきた力のひとつだと思います。

そんな子ども達が主役の卒園式!幼稚園で見つけた好きなこと、得意なこと、頑張ったことなどたくさんの思い出を胸に当日を迎えると思います。もしかしたら当日、たくさんのお客さんを前に緊張してしまったり、寂しさからいつもと違う姿が見られたりするかもしれませんが、最後まで暖かく見守っていただけたら嬉しいです☺


1年間毎日使ってきたロッカーに感謝の気持ちを込めて、ロッカー掃除をしました。まずは引き出しの整理とお掃除です。「埃全然ないよ♡」「見て!ピカピカ✨」と一生懸命奇麗にしていましたよ。引き出しが奇麗になったら、ロッカーの中を拭き掃除!奥の方やフックまで徹底的に拭く子、とにかく広範囲を奇麗にできるよう反復横跳びのように動きながら拭く子、よじ登ってロッカーの上をよく確認しながら拭く子、と隅々まで奇麗にしてピカピカのロッカーに大満足なみんなでした♪ロッカーが奇麗になった後は保育室中の大掃除に!机の下に潜って机の裏を拭いたり窓を拭いたり・・・最後は床まで磨いてくれてすっかりお掃除好きになった年少さんでした😊たくさん汚れがついた雑巾が頑張った証です。最後に自分たちで雑巾も絞ったのですよ。1年間過ごしたお部屋が、お掃除名人のおかげで奇麗になりました。来週は年少組で過ごす最後の1週間になります。大切に楽しく過ごしていきたいと思います☆


発表会では年中音楽隊の演奏に温かい見守りと拍手をいただきありがとうございました。発表会後の子どもたちは「大成功だった!」「ドキドキしたけどパレードしてたら楽しくなった♪」「お客さんがにこにこしてた♡」などの感想が止まらず、達成感でいっぱいな様子でしたよ😊

さて今週の音楽隊は…?!発表会を経験してさらに合奏が楽しくなったようで、自由遊びの時間に誘い合ってミニミニ発表会を楽しんでいるのですよ♪先生顔負けの指揮をする子までいてビックリ!やりたい楽器を自由にチョイスし子どもだけの世界で楽しむ合奏は、特別に楽しいようです♡

発表会の思い出の絵も描きました。舞台設定や楽器を細かく描きたくてじっくり考えながら描く子が多く、運動会の時の絵とはまた違う視点で描いていることに成長を感じました♪

2学期の残り1週間。発表会を経験して自信をつけた姿や、面白さが増しもっとやってみたいと思う気持ちをたくさん受け止めながら過ごしていきたいと思います。


先日は生活発表会にお越しいただきありがとうございました。発表会が終わった今でも「やる気まんまんマン、かけて♪」「忍者踊りたい!その後は『えがおのまほう』ね!!」とリクエストが止まりません。そんな楽しい雰囲気が続いている今週は、発表会の思い出を絵に残したり、ミニミニ発表会で再び盛り上がったり、余韻を思いきり楽しみました。絵画では、例年クラスごとに取り組むところ、今年はなんと!なんと!チームごとのクラスミックスでチャレンジしたのですよ✨自分だけでなく、他クラスの友だちや先生を嬉しそうに描く姿から、これまでの交流で生まれた絆を改めて感じました♡

大きな舞台に立ち、保護者の皆様から沢山の拍手を頂いた経験は、子どもたちにとって大きな喜びや自信に繋がっていることでしょう。今後の年少組がますます楽しみですね😊

 


6月に入り田植えの季節がやってきました。まずは、お米に興味が持てるようグループでお米クイズに挑戦!①お米はどこで育てる?②どんな花が咲く?③田んぼの経過の正しい順番は?の3問を用意しました。クイズを楽しんでいるうちにお米への興味も増してきて、子ども達から「お米育ててみたい!」と声が上がったのです。中には、田植えの日を待ちきれず自分たちで田起こし・田植えをやり遂げて”ミニミニ田んぼ”を作る子もいたのですよ♬そして、いよいよ待ちに待った田植え当日!田んぼの中は冷たいのかな?固いのかな?と期待を膨らませ入ってみると…「やっぱりつめた~い!!」「柔らかくて気持ち良い♬」「なんだか歩きにくい!」と大興奮でした☺初挑戦とは思えないような苗植えのプロも発見!この姿にはこうじ師匠も驚いていました👀

実はこのお米、完成したらみんなで食べるお楽しみもあるのです❤そのお楽しみに向けて、稲刈りや脱穀といったお米を作るうえで大切な過程もあります。その過程と育ちの変化も子ども達と一緒に楽しみ、日頃食べている”お米の大切さ”に気付けていけたらいいな…✨1年かけてみんなで美味しいお米をつくるぞ~!!お楽しみに♪


     

今、年中さんは給食の時間が盛り上がっています♪きっかけは【絵本『かむかむ』】噛むことの大切さだけではなく、噛むことって楽しい面白い!という内容で、この絵本を見てから給食の時に、味や歯ごたえをより楽しむ様子が見られるようになりました。噛むとどんな音がするかな?とわくわくしながらパクッ!「ふわふわ」「シャキシャキ」など口の中で聞こえる音を嬉しそうに報告し合っています。「最初はカリカリしてたけど噛むとクニャクニャになった!」と噛むことで変化する歯ごたえに気付く子もいて感心感心😊

味にも興味津々で「しょっぱいけど噛むと甘くなるなぁ」「しょっぱすっぱい、でも噛むとあま苦い!」などグルメリポーター顔負けの言葉で教えてくれるのですよ♪

友だちの声を聞くと、そのおかずに苦手意識があった子も食べたい気持ちが湧いてくるようで、自らチャレンジする様子も見られます。これからも食欲を引き出せるような雰囲気を大切にし、“噛む”を思いきり楽しんでいきたいと思います!


PAGE TOP