ブログ

  1. ホーム
  2. 2018年5月

IMG_4443 IMG_4446

IMG_0390 IMG_0400

思いきり楽しんだ遠足の翌日と翌々日は“コウジ先生DAY!!”(遠足の探検の様子は,来週のブログでお伝えします)何をしたかというと、コウジ先生による『ソーラン節教室』と『かけっこ教室』です。ソーラン節教室は運動会に向けてのヒミツの修行。まだ年少・年中さんには内緒なのですよ。はりきってポーズをとってみたものの、腰を落としきれていない姿に、コウジ師匠から「あまーーーい!」と喝!熱血指導にゲラゲラ大笑いしながら見よう見まねで楽しく踊っていましたよ(今後に期待!笑)

かけっこ教室はコウジ先生から速く走れるようになる秘けつを教えてもらいました。(実はかけっこアドバイザーという資格を持っているのです)お昼近くの活動でしたが、空腹や疲れを見せることなく興味津々!走ることにちょっぴり自信が持てるようになったようで最後は満面の笑みでゴールテープを切る姿が印象的でした。速く走る秘訣は・・・ぜひお子さんに聞いてみてくださいね♪ みんなが大好きなコウジ先生との活動。これからもたくさんお願いしたいと思いまーす!笑 


IMG_0337 IMG_0330

今週は年中になってから初めての折り紙に挑戦!今旬のイチゴを作りました。年少で身につけた折り紙の技(角をあわせる、折り目をしっかりつける、折り線に合わせて折る、どの指を使って折るかなど)を一つ一つ確認しながら進めていきました。一人で上手に折れる子もいれば、上手く折れない子もいましたが、できないと諦めずに助けを求めたり、近くにいるお友だちが手助けをしてくれたりと様々な姿が見られました。中でも一番驚いたのは,最後に四角い形の角を折る仕上げの作業で、例年は「どのくらい折るの?」という声が殺到するのですが、この学年はその声が1つもなかったこと!!自分のイメージしたイチゴの形になるようたくさん折り曲げて細長くしたり、大きなイチゴにするためにたくさん折らず少しだけにしたり、たくさん工夫が見られました。折上げたイチゴにもう一工夫!クレパスでたくさん種を描いたREALなイチゴや、一つ目のお化けイチゴ!「食べないで~」と怒っているイチゴなど個性豊かなSTRAWBERRYが完成!実は折り紙の活動は、年間を通して行い作品展で保護者の方に見ていただこうと思っています。季節や子どもたちのレベルに合わせて積み重ねていきます。これからも“上手くいかないときに助けを求める力” “自分なりに工夫を加える力”を大切に取り組んでいいきたいと思います。どんな作品になるか乞うご期待!


IMG_0243 IMG_0255

今週は念願の粘土遊びをしました。4月から空の粘土箱を見て「粘土屋さんいつ来るの?」「早くやりたい!」と楽しみにしていたんですよ。うさぎ組は待ちきれない様子で「早く~早く~!」と大合唱!しまいには「早くして!」という声も(笑)ひよこ組では一人分の粘土をちぎるのに苦戦する担任に「がんばれ~!」と応援の声が飛びました。待ちに待った粘土に手にしてすぐに色々と作り始めるのかと思いきや・・・どう扱って良いのか戸惑う姿が多いのにビックリ!“ちぎる”  “丸める” “伸ばす” “たたく”ということや、粘土を変身させるアイテム(粘土ベラ)の使い方をレクチャーすると、みるみるうちにレストランのコックさんのようにおいしい物を作り始めていました。その後の自由あそびの時間にも粘土は大人気!普段走り回るのが大好きな子もこの時ばかりは落ちついて椅子に座り、すごい集中力を発揮するんですよ(笑)もうすぐ6月・・・梅雨の時期にはもってこいの粘土遊び。ただ作って楽しむだけだと思っていませんか・・・?実は想像力を豊かにし、手先の器用さや集中して物事に取り組む姿勢を作れる魔法の遊びなんですよ(^^)これから子どもたちがどんな物を作って見せてくれるのか楽しみですね。


IMG_0267 IMG_4037 IMG_4062

講師村田ゆかり先生を迎えて造形活動がスタートしました.第1回目は新聞紙あそび。まずは1人1枚新聞紙を持って色々な物に見立ててごっこ遊びをしました。新聞紙の島から体がはみ出るとおばけに食べられちゃう~!という設定に大はしゃぎ。みんないつの間にか村田先生のとりこになっていましたよ♪そして、更に盛り上がったのは“雪合戦” ターゲットを決めていざスタート。激しい投げ合いの中、床にはいつくばってまるでショベルカーのようなすきの無い集め方に思わず笑ってしまいました。汗だくになりながら新聞紙の感覚を全身で楽しんでいましたよ。最後は、その新聞紙を使って人形作り。様々な材料の中で自分が使いたい物を選び、描いたり切ったりしながら世界に一つの人形を作りあげていましたよ。わいわい!と楽しんだ後、気持ちを切り替えてじっくり製作に取り組めた子どもたち。動と静の活動を一つの時間に年長児らしさを感じました。


IMG_4093 IMG_4104

今週は遠足に向けて2回園外にお散歩に行きました。(なぜ2回かは後ほど…)1回目は年長&年少ペア、年中はさくら&もみじペアで出発!年長&年少ペアは、年長さんの素晴らしいリードでぐんぐん歩いて行く一方で年中ペアはどんどん遅れ、途中からは年長&年少ペアが見えなくなるほどでした。そんな姿に私たちは職員は心配度MAX!でも子どもたちは最後まで自分の足で歩けたことに満足度MAX! …というわけで散歩第2弾を開催。なんと今度は年中&年少ペアで歩くことに…。しかも初めての体操の後…。どうなるかと思いましたが、「お散歩やめてお昼寝にしようか?」という担任の声に「パワーまだいっぱい残ってる!」「年少さんの世話はぼくたちやる!」と出発から気合い十分。前回は難しかった“前の友だちは抜かさない” “間が空いたら詰める” “横に広がって歩かない”の約束をしっかり意識して歩ききりました。歩くというだけでもやはり経験は大切なのですね。来週はいよいよ遠足。1時間弱の道のりを元気に歩き、大きな公園で思いっきり遊び、楽しんできたいと思います。


IMG_0230 IMG_0213 

今週は遠足に向けてゴザでお弁当を食べました。これまでテーブルで食べていた積み重ねがあり、ゴザでも順調に準備をすることができました。本音を言うと、ゴザの上がひっちゃかめっちゃかでご飯を食べるどころではないのでは…と思っていました(笑)でも、小さな年少さんでも積み重ねていけば出来るようになるんですね!しかも、お話をしっかり聞いて準備をすることができたんです。以前より“話しを聞く”という力をついたように感じます。ただこれは、みんなが興味のある活動だったからかな?ゴザ食べ第2弾はお庭のテントの下!しかも2クラス合同の仲良し食べ!より遠足気分を味わいながらモリモリ食べることができました。気分も盛り上がり、お弁当の中身を見せ合いっこしたり、クラスの先生以外との関わりも楽しんでいましたよ!さぁ、いよいよ来週は遠足。お弁当の準備は万端です!外ではどんな楽しみをみつけて、どんな姿を見せてくれるでしょうか?


IMG_3876 IMG_3909

いよいよ待ちに待った一輪車デビューの日やってきました!みんなに一輪車を教えてくれるのは大谷幼稚園のバスの運転手、小林先生です。(一輪車の世界大会で優勝経験もあるのですよ!)小林先生の武勇伝を聞いてますます期待が高まった子どもたち。披露してもらった技を見て歓声を上げたり拍手をしたりして憧れのまなざしでした。乗り方のレクチャーを受けて「早く乗りたい!」と気合い十分!…しかし天気は雨…。残念でもどかしい気持ちでお弁当を食べていると、その気持ちに応えるかのように雨がやみ、みんな大喜び♪いざ外に出ると練習場に大行列ができるほど大人気に。実際に走ってみると、あれ?難しい…と大苦戦。でも諦めずに挑戦することの楽しさ。園生活で中で「やってみたい!」と目標に向けて挑戦するきっかけになればいいなと取り組んでいる一輪車。免許取得に向けて頑張れみんな!!


IMG_0193 IMG_0211

今週は年中恒例の野菜の苗植えを行いました。もみじ組は「キュウリ」と「ミニトマト」さくら組は「なす」と「ミニトマト」!(ミニトマトはオレンジ・あか・きいろ…と種類がいろいろ)まずは、実際に苗を手に取りじっくり観察。子どもたちからは「トマトの匂いがする(苗からすでに)」「葉っぱの大きさが違うね(トマトとキュウリの葉を比べて)」など色々な発見が出てきました。その後は植物が育つためには何が必要なのかをみんなで話し合い、結果“土・水・太陽の光“だということは確認し、土に穴を開けそれぞれの苗を植えました。そして水やりをして完了。今後は当番を決めて交代で水やりをし生長を見守っていきます(翌日、さっそく虫眼鏡で観察する子がいました!)実ができたら収穫し美味しく頂きます。中には「トマト嫌いなんだよな」「いつ食べるの?今日じゃないよね?」と後ろ向きな子もいますが、自分たちで育てていく活動を通して乗り越えてくれたらいいなと思っています。


IMG_3893 IMG_3905

今週は雨続きで外で存分に遊ぶことができず、パワーが有り余っていた子どもたち。そこで年少組みんなで集まってホールで体を動かすことにしました。でも、みんなで並んでいくのはまだ大変!子どもたちが楽しく並べるように、また、こちらが1人ひとりに目を配れるように電車になって行くのですが…脱線、蛇行運転、スピード違反(笑)となかなか思うようには進みません。ホールでは玉入れとエビカニックスのダンスをしました。ルール等色々話しをするものの、ホールに来ただけで子どもたちは大興奮!こちらの声は届かず、好きなように楽しんでいました。玉が入らず泣きながらひたすら頑張る子も…(笑)もうとにかく大騒ぎなのです。そんな子どもたちの姿を見て笑うしかありませんでした…。楽しむことややる気を出すことは得意なみんなですが、ルールを理解して守ることはまだそっちのけ…集団生活では約束を守ることが大事だということも育てていきたいと思います。(いつになるかな!?)


PAGE TOP