ブログ

  1. ホーム
  2. ブログ

折り紙 折り紙

年少の「はじめてシリーズ」今週は折り紙で魚をつくりました。魚といっても、四角い折り紙を三角に折り、そこに4分の1サイズの三角(尾びれに見立てたもの)をノリで貼ったものです。「折るのはたった1回!?」と思うかもしれませんが、まずはそれが折り紙のはじめの一歩なんです。角と角を合わせることよりも、折り目をしっかり付ける(幼稚園では「アイロンをかける」と言っています)ことの方が難しかったようで、せっかく角と角を合わせも、しっかり折れてないから戻ってきてしまうんです…上手く折れると自分で折り紙の形を変えられたことを喜び、誇らしげに見せてくれました。三角を「サンドイッチ」「ティアラ」「富士山」などと言いながら、色々な物に見立てながら楽しみました。大人から見たら小さい成功ですが、子どもたちにとっては「自分でできた」ということが、大きな喜びや自信に繋がるんですね♪1年を通して「自分でできた!」をたくさん増やしていきます。


P1300558 P1300579 P1300587 P1300598

6月4日~10日は葉の衛生週間ということで、虫歯の怖さや歯みがきの大切さを再確認しました。プラークチェッカー(歯垢染色液)を使って、磨き残しをみんなでチェック!ピンク色に染まった口の中を見て、ビックリしたり、大笑いしていた子どもたち。どの角度でどう磨いたらきれいになるのか鏡とにらめっこをしながら一生懸命磨いていましたよ。見事 真っ白な歯を無事に取り戻し得意気な表情を浮かべる子や、安堵の表情を浮かべる子がいましたよ。最後は「どこに汚れがたくさん残っていた?」と聞かれて、「歯の間」「歯の裏」と気づけた子どもたち。…ということはこれからも歯ブラシを上手に使って丁寧な歯みがきをきっと出来るはず!お弁当の後の歯みがきでも習慣づけていきたいと思います。


P1120836 P1120910

今週は父の日に向けてプレゼント作りをしました。作った物はこれからもお父さんと通信できるアイテム!その名も“キラキラ通信レンジャーバッチ”略して『レンジャーバッチ』と、“もしもしレンジャー糸電話”略して『レンジャー電話』です。子どもたちに大人気のレンジャーになりきって、はりきって作りました。普段お仕事で忙しいお父さんとたくさんのコミュニケーションをとれるように!と願いを込めてのネーミングです。糸電話のデコレーションはシール貼り!規則正しく並べたり、「コップの中も飾りたい!」と言って中の方にも貼ったり、お父さんを思いながら工夫して貼っていましたよ。作るだけでなく通信ごっこも楽しみました。「聞こえますか~?」と言って、声がよく聞こえるか実験したり、歌を歌いあったり、糸が絡まって取れなくなるくらい大盛り上がりでした(笑)「お父さんとは何を話そうかな~?」と今からわくわくしています!ぜひレンジャーになりきって2人で通信を楽しんでくださいね!


P1100421 P1100445

今週は初めての楽器遊びをしました。ひよこ組はカスタネット、うさぎ組は鈴を見て「早くやりたい!」「おもちゃのチャチャチャに合わせてやってみよう!」などとやる気満々。1つずつ受け取ると、さっそく鳴らす子、どうやって鳴らすんだろう?と見つめる子、嬉しさのあまり友だちに見せにいく子、色々な反応が見られました。正しい持ち方を教えてもらい、言葉のリズムや音楽に合わせてそれぞれの楽器の音色を楽しんでいました。鈴、カスタネットは大人から見たら簡単に奏でられる楽器ですが、1人ひとり自分の楽器を手にできること、自分で音が出せることは私たちの想像以上に感動だったようです。(1曲終わるごとに思わず大きな拍手をする姿もありました。)活動の後半は、自然とみんなの音がきれいに揃い、息もぴったり!来週は楽器を交換。これから少しずつ楽器の種類を増やし、音色の違いを楽しんだり、お気に入りの楽器を見つけたりしていきたいと思います。


どろんこ遊び どろんこあそびどろんこ遊び どろんこ遊び

今週は初めて年少組みんなで裸足になって砂場でどろんこ遊びをしました。これまでも気温の高い日は自由遊びの時間に水遊びやどろんこ遊びを楽しんでいる子もいましたが、一斉活動として行うことによってこれまで経験したことがない子や、自分からやろうとしない子も興味を持てるきっかけになればと設定しました。『汚れても後で着替えれば大丈夫だよ!」の声に安心して「お風呂みたい!」と言って浸ってみたり、「ジャンプ見てて!」と言って泥水の中で思いっきりジャンプしたり思う存分楽しんでいました。汚れることに抵抗があり、サンダルを履いて参加する子や、砂場の外でじょうろを使って遊ぶ子もいましたが、大切なのは自分なりの楽しみ方を見つけること!幼稚園だからこそできる豪快な水遊びやどろんこ遊び!今後もたくさんさせてあげたいと思っています。大変ですが着替えの用意とお洗濯よろしくお願い致します(^^)

 


楽器あそび 楽器あそび

朝の自由あそびの時間などにそれぞれが楽しんでいたメロディオン…今週はクラスみんなで一緒に挑戦しました。これまでは何となく吹いていたメロディオンですが、今回は音を出すコツを知るために紙やテッシュを使って息を吹きかける練習をしたり、一音ずつ音を出してドレミファソラシドの音階があることを知ったり、メロディオンのいろはを学んだこどもたち。メロディオンのことを詳しく知ってますます楽しくなり吹くのが止まらない子も…そこで登場したのが「グーチョキパー作戦!」先生がグーを出したら「手はおひざ」、チョキを出したら「音を出す」、パーを出したら「音を止める」、先生のことをよ~く見ていないとできない難しい作戦です。まだまだ修行が必要なこの作戦、これからどれくらいステップアップできるかな!?最後は頑張った子どもたちにご褒美として♪かえるの歌の楽譜(途中まで)をプレゼントしました。吹くことで曲になることを知り、子どもたちは大喜びでした。これからもみんなで同じ曲を吹く楽しさを経験していきたいと思います。


ごっこ遊び ごっこ遊び 冒険 冒険

熱いくらい良い天気の中、大谷戸公園にハイキングに行ってきました。春の遠足に引き続き子どもたちが楽しみにしていたのは3クラス合同の少人数に分かれての探険。ミッションが書かれた『探険カード』を持って、いざ山へ出発!写真のポイントをみんなで見つけながら、隊長(先生)を抜かす程の勢いで山道を突き進んでいました。分かれ道で「こっちの道だぁ!」と率先して道選びをする子、ゆっくり進みながらも虫や木の実、地面にあいた謎をじっくり観察する子、すれ違う一般の方に積極的に挨拶をする子などそれぞれが自分なりの楽しみを見つけていましたよ。最後は見事なチームワークでミッションクリア!クラスの枠を超えて交流する活動を今後もたくさん入れていきたいと思います。


かがやきプログラム ソーラン節 P1300225 ソーラン節

遠足の翌日はみんな大好きな“こうじ先生DAY”でした!何をしたかというと、まずは1つ目『かがやきプログラム』年長さんがかっこいい小学生になるための方法をこうじ先生に伝授してもらいました。第1回目のテーマは「良い姿勢」どんな姿勢が良い姿勢なのか?なぜ良い姿勢で聞くと良いのか?をみんなで考えました。良い姿勢を自分で考えて実際にやって見せてくれたり、こうじ先生の問いかけにたくさん手を挙げ発言したりした子どもたち。教えられなくてもちゃんとわかっていたようです。最後は良い姿勢の「グーチョキパー」を教えてもらいました。ぜひお子さんに聞いてみてください。

2つ目の活動は、みんな大好きソーラン節!こうじ師匠にソーラン節のいろはをビシビシと熱血指導してもらいました。(これは運動会のラストで全園児が踊るソーラン節を年長組が引っ張っていくための秘密の修行なのですよ)かけ声から始まり、腰の落とし方や振り付けの意味など、こうじ師匠の熱いけれど面白い指導にみんな大笑い!見よう見まねで楽しく踊っていました。子どもたちの心をぐっとつかんだこうじ先生DAY!子どもたちのリクエストにこたえてこれからも頻繁にお願いしたいと思います♪


遠足 遠足 遠足の印象画 遠足の印象画

今週は年中組になって初めての遠足がありました。暑い中「まだ着かないの~」と公園まで頑張って歩いた子どもたち。公園に着くと疲れもふっ飛び、幼稚園にはない遊具に大はしゃぎ!「楽しい~!」と何度も繰り返しすべり台を滑ったり、お花摘みを楽しんだりしていましたよ。そんな楽しかった思い出を絵に残し、色々な人に見てもらえるようにと願いを込めて、印象画を描きました。「ガタガタして楽しかった!」「コロコロしておもしろかった!」「すごく速かった~」とローラーすべり台が一番人気!会話を楽しみながらすらすらクレパスを動かし描ける子もいましたが、滑っている様子を「どうやって絵にしよう…」と考え込む姿を見られたので、先生と一緒にどうやって描こうとかイメージを膨らませながら描きました。自分の経験をまだまだ絵で表現するのは難しい様子もありますが、自分の描いた絵にはみんな大満足!これからも思い出を絵に残し、自分の経験をイメージ通り表現するパワーがつくといいですね。これからの作品が楽しみです。


初めてのハサミ ハサミ

今週は初めてのハサミの活動を行いました。自分専用のハサミがあることを喜び「早くやりたい!」「早く切らせて」と目を輝かせて話しを聞いてくれました。とはいえ、ハサミを上手に扱うことは子どもたちにとってとても難しいものです。どちらの手で持つのか!?どの指をどの穴に入れるのか!?どのように手を動かすのか!?覚えることがいっぱい…きちんと扱わなければ危ないことを知り一生懸命取り組みいつもとはまた違った一面を見ることができました。今回は初回だったので、1回で切り落とす「ワン切り」という手法を使って細長い画用紙を切りました。1切目の「チョキ」という音や本当に切れたということに感激!(大袈裟ではありません!!)「もっとやりたい」という声もたくさんあがったので幼稚園でも、経験を積み重ねていこうと思いますので、お家でも「やりたい」という声があがったらぜひ挑戦させてあげてください!(始めは折り紙のような薄いものよりも画用紙ぐらいの厚みがあった方が切りやすいです)


PAGE TOP