ブログ

  1. ホーム
  2. 幼稚園 絵画

先週の運動会では、最後まで温かいご声援ありがとうございました。運動会を経て自分の持っている力に気が付いたり、友だちと協力する楽しさを知ったりと一皮むけた年長さん♬そんな楽しかった思い出を一枚の大きな画用紙に描きました。「こんな大きな紙に描くの?!」「これ全部使っていいの?」と大きな画用紙に大興奮の子ども達!まずは、黒の油性ペンを使って絵の枠を描いていきました。ダイナミックに描き進める子もいれば、慎重に描く子、どの場面を描こうか悩む子など様々な姿がありましたよ。枠を描き終えたら、絵の具で色塗りにチャレンジ!当日の写真を見ながら、何度も混色をし空や地面の色を再現したり、旗の模様や友だちのカラー帽子までよく観察したり、中にはギャオドロンやふうじんが空から見ている様子を描く子も❤運動会に対する気持ちが大きかった分、細部までこだわり集中して取り組むことが出来たのだと思います。さぁ一皮向けた年長さん!次はどんなことにチャレンジするのかな?引き続き、子ども達の”やってみたい”の気持ち・自分なりの表現を大切に過ごしていきたいと思います☺

 


今週は、自分の顔をよ~く観察する絵画活動を楽しみました♬”肌色はこの色!”と固定概念に囚われず、茶色・白・黄色・ピンクの4つの色を混ぜながら”自分の肌の色”と同じような色作りの実験に挑戦!「このくらいかな?」と試し描きを繰り返し色の微調整をして、それぞれが満足いく肌の色を作ることができましたよ。同じ色の絵の具を使っても混ぜる色や量によって色が変わる楽しさも味わえたようです♡

輪郭の次は、顔のパーツ作り!鏡を見ながら自分の顔を観察してみました。「〇〇くんと比べると眉毛の太さが違う!」とお友達との違いに気付く子、「私の目は細長くて黒色なんだ!」と新たな発見をした子もいましたよ👀パーツが完成した後は輪郭の画用紙の上にパーツを並べて、笑った顔や怒った顔など様々な表情を作ったり、福笑いを楽しんだりしました♬お家に持ち帰るので、ぜひご家族で楽しんでみてくださいね♡

友だちとの違いや新しい発見によって自分のことをもっと知ることができた子ども達。そんな一人ひとり異なる中でも”自分らしさ”をより大切にして過ごしていきたいと思います☺

 


今週はクレパスを初めて使って、『洗濯機のお絵描き』を楽しみました。日頃、お家の方が洗濯しているのを思い出しながら、お洗濯をスタート!水の動きをぐるぐるダイナミックに表現する子や、洗濯機のボタンをカラフルに塗る子、今日着てきた自分の洋服を見事に再現する子など、それぞれがイメージを膨らませながら仕上げていました。中にはお母さんを洗濯機の中に入れてしまう子もいたのですよ!!!(笑)

初めての一斉での絵画活動でしたが、クレパスの約束事をバッチリ守って伸び伸びと描けていました。引き続き、自由遊びの中でも楽しんだり、いろいろなテーマで描いたりして、「お絵描きっておもしろい♪」「もっとやりたい!!」の気持ちを引き出していきたいと思います。


進級時の新しい環境に慣れてもらう為に、ひよこ組とうさぎ組を混ぜこぜにしたミックスクラスを行いました。担任や友だちとの一時的な別れ、部屋の移動などいつもと違うシチュエーションにドキドキ…。しかし少しずつ緊張がほぐれていくにつれ、活動(シール遊び)の中で「私と同じところに貼っている!」「ここに貼るのもいいねぇ❤」と自然な会話が聞こえてきました。中には、緊張していた相手とたくさんの共通点を見つけて会話が弾み、クラスに戻る際に「また遊ぼうね…👋」と名残惜しそうにする姿も見られましたよ。

このミックスクラスの活動を通して、進級時の様々な変化(友だち、担任、活動、保育室など)を期待に繋げ、新しい友だちとの関わりが新しい自分を引き出すきっかけになれるよう、取り組んでいきたいと思います。


発表会にお越しくださりありがとうございました。どちらのクラスもオリジナリティー溢れる劇だったかと思います。発表会のあとは子ども達も「楽しかった~!」と達成感でいっぱいでしたよ。そんな思い出を今週は印象画で表現しました。運動会に続き、油性ペンで枠を描き、絵の具で色を塗っていきます。自分たちで劇を作り上げたからこそ、お面や小道具などを細かく描き込んでいる姿が見られました。「〇〇君のお面は何色だったっけ?」「あと何色を混ぜたら床の色になるのかな…」と友だち同士で確認し合ったり、園章を忠実に再現したり、中にはコンセントまで描いている子もいたのですよ!大きくなった時に楽しかった瞬間を思い出せるよう気持ちを込めて描いていました。

発表会に向けての活動と本番を乗り越えて自信を付けた子どもたち。これからもその自信を糧に色々なことに「やってみよう!」と取り組んでいけるよう見守っていきたいと思います♬


先日は、生活発表会にお越しいただきありがとうございました。沢山のお客様の前で最後までやりきった子ども達、お部屋に戻ってきてからは「ドキドキしたけど楽しかった!」と笑顔を見せていましたよ♡そんな当日のことを思い出しながら、印象画を描きました。運動会印象画と同じくクレパスを使用したのですが、台紙の色に負けないように力強く塗ったり、お花バッジまで細かく描き込んだり、同じ楽器の友だちも登場させたりと、前回よりもさらに絵が華やかになったように感じます♪完成した絵は各クラスに展示!「僕が描いた絵はどこでしょう」とクイズを出したり、友だちの絵に自分が登場しているのを見て喜んだり、子ども同士の会話のきっかけにもなっているのですよ。発表会で培った自信と仲良しパワーを3学期もさらに深めていけたらと思います。


先日の生活発表会では、温かい拍手やご声援を頂き、ありがとうございました。今週はその楽しかった発表会を思い出し、印象画を描きました。実はこの印象画、運動会に続いて2回目!その時よりも、画用紙を手でしっかり押さえて力強く描いたり、使う色が増えて鮮やかになったりとクレパスの使い方がどんどん上手になっているのですよ✨中には「お客さんを見て笑っている顔!」「大きな口で歌っているよ♪」「お父さんとお母さんが(感動して)泣いている顔なの!」など目や口の形、表情にこだわる子が増えてきました☺さらに、身体全身を描くことに挑戦し、衣装や指先まで細かく表現する子も!!

画用紙にのびのびと表現することを楽しみ、嬉しそうな表情で思い出話にふける年少組さん。これからも自分のイメージを形にする面白さを感じながら楽しんでいきたいと思います。


先日の運動会では暖かい御声援を頂き、ありがとうございました♡子ども達も大好きなお家の人に見てもらえる喜びを感じられたようです。ご家庭でもいろいろなお話が聞けたでしょうか?☺
さて、先週・今週と2回に分けて運動会の印象画を描きました。年長ならではの描き方に挑戦!まずは、黒い油性ペンで絵の枠を描きます。今まで描いたことのない大きな紙に慣れておらず、こぢんまりとした絵を描く子、思いきり大胆に描く子と表現は様々でしたが、一番思い出に残っている瞬間を表現することができたようです。中には、友だちのカラー帽子の飾りまで細かく描いている子もいましたよ♪「黒だけしか使えないの?」と心配していた子もいましたが、後に絵の具で塗れると知って一安心♡次に絵の具を塗りました。絵の具の使い方には慣れてきていて、色がにじまないように慎重に塗る姿や納得のいく色が出るまで何度も混色をしたり、運動会に対する気持ちが大きかった分、こだわり集中して描いていましたよ♪完成した作品を壁面に飾ると、自分のだけではなく友だちの表現にも目を向けて「この色いいね!」「これどうやって描いたの?」と声を掛け合っている姿がありました。これからも、”自分なりの表現”を楽しめるよう活動していきたいと思います。


保育参観の際に後ろの壁面に貼ってあった魚の絵をご覧になりましたか?これは”にじいろのさかな”という、綺麗な虹色の鱗を持つ魚とその友だちの物語の絵本を基にして取り組んだものです。先日、個人持ち絵の具で混色の方法を覚え、指定された色(ピンク、オレンジ等)を作ることはクリアした子ども達。今回は”隣り合う鱗は同じ色で塗らない”というシンプルなルールのみで自由に好きな色を作っていきました。自分の好みで淡い色を揃えたり、「ピンクの魚にする!」と言い、水の量を調節して様々なピンクを表現したり、自由だからこその子ども達の個性が光る作品が出来上がりました✨”にじいろのさかな”に欠かせない1枚のキラキラの鱗を貼り壁面に飾ると大喜び☺(中には「これアルミホイル?」なんて鋭い子もいましたよ笑)ルールの少ない活動を通して自由だからこそ、自分たちで世界を広げていけるような活動も大切にしていきたいと思います。


年長ならではの活動、”話し合い”が始まりました。第1回目は魚の世界作り🐟以前作っていた折り紙の魚を泳がせてあげようと、グループで1つのオリジナル水槽を作ることになりました。話し合いのポイントは3つ!①自分の意見を言う②相手の意見を聞く③みんなの意見を合わせる です★これを意識して話し合いスタート!まずは、水の色を選ぶところから。満場一致で決まるグループ、意見が分かれて困っているグループ、自分が選んだ方の魅力を友だちに熱弁するグループも!その熱弁を聞いて、「そっちもいいかも!」と良い気持ちのまま譲ってくれるという場面もあったのですよ♪その後は、ワカメ屋さん、珊瑚屋さんなど各店舗でアイテムを1つずつお買い物をしました。「〇〇ちゃんはどれがいい?」「僕はこうしたい!」と3つのポイントを意識しながら話し合う姿が見られ、初回なのに『すごい..!!』と驚きました。もちろん、上手くいかずに喧嘩になりそう..?というようなところもありましたが、それは当たり前!これからたくさんの話し合いの活動を通して自分の思いを表現したり、相手の気持ちを受け入れたりする経験を積んでいきたいと思います。


PAGE TOP