ブログ

  1. ホーム
  2. 幼稚園 生活


年少さんがかわいい探険隊に変身!今週は園庭の遊具探険をしました。先週園内探険を経験して探険の心得がわかってきた隊員たち。探険アイテムの虫めがねを再び使えることに大喜びで、前回以上に虫めがねを覗き込み、探険を楽しんできました。遊具を回っていくとポイントごとに動物の絵が置いてあり、動物探しでも大盛り上がり!動物を見つけた後に虫めがねを使って至近距離でまじまじと観察したり、動物にタッチしたりする姿が微笑ましかったです😊今回の探険では『遊具を回り探険を楽しみつつ、遊具のお約束事をみんなで確認する』というテーマがありました。周りの遊具や砂の誘惑があり、隊長(担任)の話がうわの空・・・なんて姿もありましたが探険することに興味を持って、最後までみんなで楽しむことができました。今回はあらかじめ「隊長を抜かさないでみんなで一緒に回る」という約束事を決め、それを守れたら”遊具花丸シールをゲットできる”ことになっていました。それがモチベーションになり、友だちと手を繋いで、自分たちで声を掛け合うという立派な姿も見られたのですよ♪シールをゲットしたことに誇りを持ってこれからも楽しく園庭で遊んでいきたいと思います!


進級して大谷幼稚園の中で一番年上のお兄さんお姉さんになった年長さん!新年少さんを温かく迎え入れ、先日のにこにこデーでは昨年度製作したプレゼント(絵の具と折り紙で作ったお花です🌸)を渡して嬉しそうな姿が見られましたよ。そんな大好きな年少さんを助けるために【お手伝いレンジャー】に変身して日々格闘中✨朝、自分の支度を済ませると年少さんのお部屋に行き、「お手伝いしようか?」「これはこうするんだよ!」などと手を添え支度を教える姿や、年少さんをお部屋やバスまで送り届けようとする姿が見られています♡同じクラスの友だちと関わることと違って年下の年少さんと関わるのには上手くいかないこともたくさんあると思いますが、試行錯誤したり、色々試したりする中で他者を理解する力が育まれるよう引き続き見守っていきたいと思います。


クラス替えにドキドキし、始めは慣れたお友だちにホッとしている表情や、支度なども自信がない姿があちらこちらで見られた年中さん。そこで4月は年少さんの時から楽しんできた【チョイス】や【年中レンジャー】を活動の中に散りばめてみました!すると、懐かしさから自信がメキメキと湧いてきたり、楽しい気持ちから子ども同士のやりとりが増えたりする姿が😊やっぱり子どもたちにとって『安心感』は大切で、パワーの源になるのだなと感じました♡だんだんと遊びの中でも好きなことを通して、会話が弾み始めていますよ♪これからも安心できる環境を大切にしながら、クラスの仲良しパワーをアップさせていきたいと思います。


週は初めてのにこにこデー😊(にこにこデーとは全園児で活動をするお楽しみの一日です♡)今回は新しく入園した年少さんの歓迎会♪園庭にみんなで集まってミッキーダンスを踊った後は、年少の各お部屋に年長児が来てくれてサプライズ!元気いっぱいのお兄さんお姉さんの登場に少し驚いた表情をする子もいましたが、知っているお兄さんお姉さんを見つけて喜びのあまり歩み寄る子もいましたよ。年長さんから手作りのお花のプレゼントをもらい、びっくり嬉しそうな子どもたち😊その後年長さんがお手伝いレンジャーに変身!手洗い、うがい、トイレ、給食の準備をなんとマンツーマンで手伝ってくれたのです!小さい年少さんに目線を合わせながら声をかけてくれたり、優しくゆっくり手を引いてくれたりして手取り足取りでお手伝いしてくれました。とっても優しくかわいがってもらっていましたよ。「年長さんすごかったね」「また来てほしいね」等喜びの声が続々!これからもお兄さんお姉さんにたっぷり甘えながら異年齢の交流を楽しんでいきたいと思います。


年中さんのお部屋って何があるのかな?年中さんになったら何が変わるの?と、年少さんがお部屋ツアーに来てくれました。おもてなしの方法を考えたり、違いを伝えられるようにシミュレーションしたり、年少さんに喜んでもらえるように準備をした子ども達。いざ年少さんをお迎えするとちょっぴりドキドキの子もいましたが、かっこいいところを見せようと張りきっていましたよ♪ まだ年少さんが袖を通したことのない制服を着てみたい!というリクエストにお応えし、ブレザー着用体験もすることに!「ボタンはこうやって留めるんだよ!」「似合っているね♡」と声を掛けたり、ブレザーを着ることに気持ちが乗らない子に優しく寄り添っていたり、思いやりの力が育っていることが感じられましたよ。年中組にとっても進級への期待や自信を高める時間になったようです。

4月からはいよいよ年長さん!1年間で培ってきたパワーをたくさん発揮してくださいね☺


今週は、憧れの年長さんに近づくための『かがやきプログラム』を行ないました。発表会で披露した合奏で、お客さんに喜んでもらえる音ってどんな音だろう!?…と考えてきた子ども達ですが、今回は”声の大きさ”について考えてみました。幼稚園の様々な場面に適した声の大きさ(0の声から3の声)についてパペットを使って実演すると、「その声だと耳が痛いよ~」「その大きさだとよく聞こえる♪」と気付きが沢山あったようですよ。プログラムを終えて、「今は2の声がちょうどいいかな☆」と子ども同士考えたり、みんなの前に出たお当番さんに「今、いい声だったね!」と声を掛けたり、今まで以上に”声の大きさ”に注目して過ごしています。声の調節をすることでより心地良く過ごせることに気付いた年中さん、これからの生活にもきっと活かしていけることでしょう♡


愛和小学校へ交流会に行ってきました。緊張とワクワクが混じったような表情で学校に向かうと1年生が暖かく迎え入れてくれました。隣に座った1年生とペアになり、自己紹介を済ませると校内探検スタート!「ここが図書室で絵本を借りれるんだよ」等と優しく教えてくれ、その優しさに緊張が段々と解けていったようです。「これは何?」と自分からお兄さんたちに聞く子もいました。他にも絵本の読み聞かせをしてくれたり、手作りおもちゃで一緒に遊んでくれたり楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。一方で、「勉強が好きじゃないからずっと幼稚園にいたい」という子も。せっかくの機会だったので、ペアのお兄さんにどうしたら良いかを聞いてみました。すると「僕と同じだ!僕も勉強が嫌いだと思ってたけど、挑戦してみたら算数が好きになったからきっと君も好きなことが見つかるよ!」と勇気づけてくれる子もいたのですよ。この交流会を通して、かっこいいお兄さん・お姉さんの姿を間近で見て進学に向けてより期待感がアップしたのではないでしょうか。この期待感を胸に残りの園生活も楽しんで過ごしていきたいと思います。


大谷幼稚園では、相手と気持ちよく関わるためのポイントやお約束を楽しく学ぶ【かがやきプログラム】というものがあるのをご存じでしたか?😉これまでは相手と心を繋げてくれる挨拶(ありがとう、ごめんなさい、おはよう等)について意識を高めるような取り組みを行ってきました。そして今回はカッコイイお話の聞き方を職員劇場で子どもたちに見てもらい考える機会を設けました。話の強引な割り込みや最後まで聞かないことでのちょっとしたミスなど、日常の一部を切り取ったあるある話を再現!お客さんになって客観視することで自分たちの話の聞き方について振り返りました。活動が終わった後も「話を最後まで聞くよ!」と友達同士で呼びかけ合ったり、「お話が終わるまで待っていたよ!!」と誇らしげに伝えてくれたり、更に素敵なお兄さんお姉さんへとレベルアップ✨

進級に向け担任交換やミックスクラスなどが始まる3学期ですが、話をしっかり聞いて安心して楽しめるような活動環境を作っていきたいと思います。


 

七夕に向けて、笹に短冊を飾りました✨この短冊は、織姫様・彦星様・お星様の飾り付きです。顔や服のデザイン、貼り付ける場所にこだわって完成させることができました♪願い事はお家の人との合作!できるようになりたいことやなりたいものなど、素敵な願い事がいっぱいでしたよ。友だちの願い事に興味を持ったり自分の願い事を紹介したりする姿を見て、友だちとの仲が深まってきたのかな♡と感じました。また、輪つなぎ作りでは年少組の時の経験を活かし、黙々とつなぎ続ける子、ネックレスのようにして笹に飾りやすくしようと試みた子、「合体させよう!」と友だちと一緒になが~くする子など、ここでも友だちとのつながりが♪友だちパワーも加わって、みんなの願い事もきっと叶うことでしょう☆


今週は特に気温が高く、室内遊びをして過ごすことが多い6月末・・・😅ですが、お部屋の中でも一人ひとりがやりたいことを見つけ、様々な遊びが出現していますよ!最近のブームは何といっても盆踊り👘(7月のお盆の集いに向けて、コツコツ練習中) 音楽を流すと遊びを中断してまでダンス会場に集合し、手拍子をしたり大きく歓声をあげながら踊ったりしています。また、友だちとの関わりも増えてきて、役になりきりながらお料理ごっこやレストランごっこ、お医者さんごっこ、警察ごっこを楽しんでいる姿が見られています。「い~れ~て!」「いいよ~❤」のやりとりや玩具の譲り合い&シェアがだんだん増えてきて、友だちの気持ちにも目を向け行動出来るようになってきているのですよ✨

入園から3ヵ月が経ち、友だちと声を掛け合い、助け合い、クラスの仲間意識が芽生え始めてきた年少組さん。これからも遊びや活動、行事の中で楽しさを共有しながらより友だちとの繋がりを深めていきたいと思います。


PAGE TOP