ブログ

  1. ホーム
  2. 幼稚園 活動

いよいよ明日(5/30)は大谷家族の日ですね。年長組では家族ビンゴゲームから始まり、大好きな家族についてたくさん考えてきました♬そんな家族に用意したプレゼントは3つ♡どのプレゼントもそれぞれ想いが込められています。中でもオリジナルコースターには設計図があり、子ども達のアイディアが盛りだくさん!「ママはピンクが好きだから、ピンクにする!」・「ハートの形にする♡」と家族のことを思いながらこだわる姿がありましたよ。設計図を完成させ、いざタイル貼り!設計図通りに作る子もいれば、「今日は気分が変わった💡」とその瞬間のフィーリングでデザインを生み出す子も!設計図も一緒に持ち帰るので製作の秘話も聞いてみてくださいね👂

この時間を通して、家族への”ありがとう”や”だいすき”の気持ちを改めて感じた子ども達。そんな子ども達の愛が詰まった言葉やプレゼントを受け取ってお家で”ぎゅ~❤”をしてあげてくださいね♬


明日は待ちに待った《大谷家族の日》ですね!年中さんは家族の人を思いながら、こっそりこっそり準備を進めています😊家族の人っていつもどんなことをしている?どんな人?とお話してみたり、作戦会議をして〇〇〇〇〇を作ったり♡(家族の人にはまだ内緒!詳しくお伝え出来ずすみません💦笑)家族の人に気持ちを伝えることへの期待と、みんなで秘密を共有しているワクワク感が日に日に高まっているようです! 先週は全員で、お題『家族の人とどんなことをするのが好きですか?』のインタビューごっこをしました。迷ったり、照れたりするかなと思っていたら、待ってましたと言わんばかりの笑顔でマイクを握る子どもたち😊「一緒に電車でお出掛けするのが好き」「ギュ~ってするのが好き」「一緒にゴロンしながらテレビ見るのが好き」などなど家族のほっこりエピソードも交えながら嬉しそうに話していましたよ♪ 家族について考える中で、こどもたちなりに家族の大切さを感じ『ありがとう』『大好き』を伝えたい思いが膨らんできているようです♡大谷家族の日当日は、心を込めて思いを伝える嬉しさをたくさん味わってほしいなと思います。



年少さんがかわいい探険隊に変身!今週は園庭の遊具探険をしました。先週園内探険を経験して探険の心得がわかってきた隊員たち。探険アイテムの虫めがねを再び使えることに大喜びで、前回以上に虫めがねを覗き込み、探険を楽しんできました。遊具を回っていくとポイントごとに動物の絵が置いてあり、動物探しでも大盛り上がり!動物を見つけた後に虫めがねを使って至近距離でまじまじと観察したり、動物にタッチしたりする姿が微笑ましかったです😊今回の探険では『遊具を回り探険を楽しみつつ、遊具のお約束事をみんなで確認する』というテーマがありました。周りの遊具や砂の誘惑があり、隊長(担任)の話がうわの空・・・なんて姿もありましたが探険することに興味を持って、最後までみんなで楽しむことができました。今回はあらかじめ「隊長を抜かさないでみんなで一緒に回る」という約束事を決め、それを守れたら”遊具花丸シールをゲットできる”ことになっていました。それがモチベーションになり、友だちと手を繋いで、自分たちで声を掛け合うという立派な姿も見られたのですよ♪シールをゲットしたことに誇りを持ってこれからも楽しく園庭で遊んでいきたいと思います!


年中組はミニトマト、バジル、ナス、ピーマンの苗植えをしました。苗は野菜の赤ちゃんで、みんなはお父さんお母さん!まずは初めてのご対面です♡葉の形、香りなどに注目する中で、野菜によって違う茎の色に気付いたり、「透明の毛が生えている!」と手触りを確かめたり!その観察力に驚かされました。どうしたらスクスク育ってくれるか考える中で、土の布団をかけてあげる・水をあげるとの声があがりました。でもみんなであげたら赤ちゃんがお腹を壊しちゃう💦…じゃあ順番にあげよう!と決定☆翌日からグループごとに水やりをしているのですよ。痛くないようにとそっと水をかけたり、大きくなったかなと虫眼鏡でよ~く観察したり、愛情たっぷりな様子が見られます♪栽培を通して、植物の面白さや食への興味を感じ、『植物って生きているんだ』と命の大切さを感じられるような体験ができたらと思います。


今週はクレパスを初めて使って、『洗濯機のお絵描き』を楽しみました。日頃、お家の方が洗濯しているのを思い出しながら、お洗濯をスタート!水の動きをぐるぐるダイナミックに表現する子や、洗濯機のボタンをカラフルに塗る子、今日着てきた自分の洋服を見事に再現する子など、それぞれがイメージを膨らませながら仕上げていました。中にはお母さんを洗濯機の中に入れてしまう子もいたのですよ!!!(笑)

初めての一斉での絵画活動でしたが、クレパスの約束事をバッチリ守って伸び伸びと描けていました。引き続き、自由遊びの中でも楽しんだり、いろいろなテーマで描いたりして、「お絵描きっておもしろい♪」「もっとやりたい!!」の気持ちを引き出していきたいと思います。


週は初めてのにこにこデー😊(にこにこデーとは全園児で活動をするお楽しみの一日です♡)今回は新しく入園した年少さんの歓迎会♪園庭にみんなで集まってミッキーダンスを踊った後は、年少の各お部屋に年長児が来てくれてサプライズ!元気いっぱいのお兄さんお姉さんの登場に少し驚いた表情をする子もいましたが、知っているお兄さんお姉さんを見つけて喜びのあまり歩み寄る子もいましたよ。年長さんから手作りのお花のプレゼントをもらい、びっくり嬉しそうな子どもたち😊その後年長さんがお手伝いレンジャーに変身!手洗い、うがい、トイレ、給食の準備をなんとマンツーマンで手伝ってくれたのです!小さい年少さんに目線を合わせながら声をかけてくれたり、優しくゆっくり手を引いてくれたりして手取り足取りでお手伝いしてくれました。とっても優しくかわいがってもらっていましたよ。「年長さんすごかったね」「また来てほしいね」等喜びの声が続々!これからもお兄さんお姉さんにたっぷり甘えながら異年齢の交流を楽しんでいきたいと思います。



週は、自分のやりたいゲームを選んで楽しむことに挑戦☆用意したゲームは、①椅子取りゲーム(経験したことがあり、勝敗のつくゲーム)②伝言ゲーム(みんなの力を合わせるゲーム)③宇宙人ゲーム(初めてのゲーム)の三種類です。説明を聞いて、「前やって楽しかったから、またやりたい♪」「おしゃべりするの好きだよ♡」「どんなゲームか気になる!」など、それぞれしっかりした理由を持って選べていましたよ。各部屋盛り上がり、「もう一回やろうよ!」と繰り返し楽しむことが出来た子どもたち☆普段とは違う環境でも集団ゲームを楽しめるのは、この時期ならではの姿ですね♪ 残り二週間、これまでの成長を認めながら年中組みんなで充実した日々を過ごしていきたいと思います。


年中組でのシール遊びも残り3枚。今週はそのうちの1枚、『飛行機』にチャレンジしました。このシール遊びでは、集中して最後までやり遂げる頑張りパワーが大切です♪ 1学期は頑張りパワーが足りずになかなか進まなかったり、途中で諦めようとしてしまったりする姿があり、保育者も励ましや援助をしながら取り組んできました。回を重ねる毎にコツを掴んできた子ども達、やがて「自分でできた!」「もうお手伝いいらない!」「シール遊び楽しみ!」とポジティブな言葉が聞かれるようになったのですよ。また、完成させることだけでなく、お手本そっくりに仕上げる子やオリジナルの色使いを楽しむ子など、それぞれこだわりを見せる余裕まで出てきました☺ 諦めずにコツコツ積み重ねてきたことで子ども達の自信や達成感に繋がったのですね♡この力が年長さんでも発揮されることが楽しみです!


今週はいよいよ節分豆まき会‼️鬼との直接対決に向けて、前日に先生扮するコミカルな鬼を追いはらうという秘密の特訓を行い、準備は万端🔥ホールに年少組全員が集まり、「豆をいっぱいぶつけるぞ!」「今日も勝つ!!」などとやる気を皆で高めていると…なんと舞台の幕から鬼が登場したのです。慌てふためき、すかさず保育者の陰に身を隠す子、涙ぐみながらもなんとか豆を投げる子、連続剛速球で鬼にダメージを与える子など鬼への向き合い方は様々でしたよ。捕まった担任を助けるために投げた豆が担任に命中するというハプニングもありましたが、みんなで力を合わせて見事鬼を追い払うことに大成功✨

鬼に打ち勝った子どもたちの表情にはすっきりとした笑顔が見られ、きっと心の中の鬼も追い払えたことでしょう!また一段とたくましくなりましたね💪


1年生まであと数か月。自信を持って素敵な小学生になる為の方法を学ぶ活動”かがやきプログラム”についてご紹介します✨3学期最初のかがやきプログラムは”感じ方・考え方の違いを知ろう”をテーマに4回に分けて活動しています。まずはペープサートで物語を楽しみ、登場人物の”とくいなこと・うまくいかないこと”を知りました。『誰にだってうまくいかないことはあるけれどそれで良い、得意なことを活かして誰かの”うまくいかないこと”を助けてあげれば良いんだ!』ということを知った子ども達。次に、自分の”とくいなこと・うまくいかないこと”を考える活動を行ないました。改めて自分の内面に目を向けてじっくり考えるって難しいこと。でも、1年生を目前にした今、自分でこれを考えることがとても大切なのです。「待つことが苦手でイライラしちゃう」「ケンカした時にすぐに嫌いって言っちゃう」など子ども達自身の口からこのような言葉が出てきたことに驚き、しっかり自分と向き合っていることを感じました。「約束を守る」「できないことも最後まで頑張れる」などもちろん良いところもたくさん見つけられましたよ。

この輝きプログラムを通して、自分に合った学び方や自分らしい生き方を見つけたり、友だちの感じ方や考え方の違いを知り、仲間同士で助け合えたりする日を夢見て過ごしていきたいと思います☺

 


PAGE TOP