- ホーム
- 幼稚園 あそび
ブログ一覧
今週は年中組になって初めて愛宕山に探検へ出掛けました。ルート確認をした後は子ども達にお任せ♪ 探検するも良し!崖滑りをするも良し!子ども達が何を選択するかこちらもワクワクしながら見守っていると・・・「山を一周して戻ってきた☆」と道がつながったことを喜ぶ子、道なき道をかき分けながらどんどん進んでみる子、おっかなびっくりではありながらも友達の行動に刺激を受けチャレンジしてみようとする子などなど、自然の魅力に自ら気付いた子ども達。その表情はキラキラ弾けていましたよ☺敢えて、遊び方を細かく伝えずに子ども達にお任せしたことで、その子なりの遊び方を見つけ思いきり楽しんでくることができました♡「もっと遊びたい!」「また来たい!」とすっかり魅了されたようですよ。これからも園外ならではの環境にたくさん触れていきたいと思います。
今週は初めて【魚ゲーム】(子どもたちが魚になり、漁師(担任)をかわしながら海を渡るというゲーム)という集団遊びを行いました。ルールを聞き、「捕まらないぞ~🔥」と闘志を燃やす子もいれば、追いかけられることに怖さを感じる子もおり、反応は様々。怖いと感じる子は仲良しの友だちと一緒にいることで、安心感を得て見事参加することが出来ました✨捕まった魚は漁師の仲間になり、がっかりするかと思いきや「捕まえるぞ!」と気持ちを切り替え、どの役になってもとても楽しんでいましたよ!ゲームが終わったあと、そのまま魚ゲームをしてもよし、遊具で遊んでもよしとやりたい遊びを選ぶチョイスタイムを設けたところ、怖いと言っていた子がなんと魚ゲームをチョイスして引き続き楽しんでいたのでした。
運動会を通じ、みんなで一つのことに向かって取り組む楽しさを味わってきた年少組。クラス意識が芽生え始めたこの時期だからこそ、友だちを頼りにしたり、みんなで盛り上がったりする姿が見られたのですね。これからも集団遊びや様々な活動を通してみんなで遊ぶ楽しさを存分に感じていきたいと思います。
今週は特に気温が高く、室内遊びをして過ごすことが多い6月末・・・😅ですが、お部屋の中でも一人ひとりがやりたいことを見つけ、様々な遊びが出現していますよ!最近のブームは何といっても盆踊り👘(7月のお盆の集いに向けて、コツコツ練習中) 音楽を流すと遊びを中断してまでダンス会場に集合し、手拍子をしたり大きく歓声をあげながら踊ったりしています。また、友だちとの関わりも増えてきて、役になりきりながらお料理ごっこやレストランごっこ、お医者さんごっこ、警察ごっこを楽しんでいる姿が見られています。「い~れ~て!」「いいよ~❤」のやりとりや玩具の譲り合い&シェアがだんだん増えてきて、友だちの気持ちにも目を向け行動出来るようになってきているのですよ✨
入園から3ヵ月が経ち、友だちと声を掛け合い、助け合い、クラスの仲間意識が芽生え始めてきた年少組さん。これからも遊びや活動、行事の中で楽しさを共有しながらより友だちとの繋がりを深めていきたいと思います。
いよいよ年長さんですね。「もうお兄さんだから!」ととても張り切っている様子が見られますよ♪大谷の年長といえば…一輪車!!進級初日に「一輪車やっていい?」と乗り方を伝える前からキラキラした表情で聞いてくる子も✨待ちに待った一輪車の活動では真剣に話を聞き、やる気が伝わってきました。放課後は一輪車の長蛇の列!「絶対免許とるぞ!」「おー!!」と子ども同士で声を掛け合う姿は、かっこよかったです。今は興味がない子も大丈夫。一輪車に限らず、自分のタイミングでチャレンジしたいことやものを見つけられるように見守っていきたいと思います♡
中には、ちょっぴり緊張して頑張りすぎてしまっている子もいますが、それぞれのペースで優しい気持ちやチャレンジする力に寄り添っていきますね✨
3学期がスタートし、新年初の年中組集団遊びは、園庭でケイドロ!(警察チームと泥棒チームに分かれて鬼ごっこをし、捕まったら牢屋に入るという流れです。)
通常は警察と泥棒をほぼ半々もしくは警察を少人数で行うのが主流なところ、今回の大谷ケイドロは、警察が多数の厳重配備体制🚔(警察:泥棒≒7:3)初回なので警察と泥棒の両方が体験できるよう、各クラスでチームを作り3回戦行いました。どの泥棒も包囲網をかいくぐりながら逃走を試みますが、最後は結局全員捕まり牢屋行き・・・💧(やっぱり悪いことは出来ない、警察には敵わないと感じたようです😅)それでも逃げたい気持ちが止まらず、思わず脱獄を試みて、刑務官(保育者)から厳重注意を受けたなんて子もいましたよ(笑)また、捕まった悔しさから相手を責めていた子も、そのマイナスの感情を仲間の声掛けへと替えることができ、牢屋からは涙を流しながらも「がんばれ~!」という熱い応援が聞こえてきました。
今後も自分の気持ちに向き合い、切り替える術を身に着けながら、ルールのある遊びをみんなで楽しんでいきたいと思います!
1月はお正月遊びを楽しみました。なかでも盛り上がったのは『コマ回し大会』この日のためにコマ名人になるべくコツコツ練習した子もいたのですよ。大会内容は…、まずはグループに分かれ勝負。そこで勝利した者たちで頂上決戦!クラスのメダリストを決めました。始めに設けた練習タイムでは和気あいあいと楽しむ姿が見られましたが、いざ戦いの時がくるとメラメラと勝負師の顔に!真剣な表情でコマを回したり、「止まらないで~」と神頼みをしたり、それぞれ闘志を燃やしていました。見ている側も、大好きなお友達の名前を呼んでエールを送り、勝った子に「おめでとう」の拍手をするなど応援に力が入っていましたよ♪最終決戦はとくに盛り上がり応援チームも前のめり!そして結果に大喜びなメダリスト☆…でもその裏には悔しさで涙を流す子の姿も見られ、勝負のほろ苦さも味わったようです。次の日からその悔しさをバネにコマを楽しむ子が増えたのですよ☺挑戦したことで湧いてきた新たな頑張りパワー!この気持ちを日常の中でたくさん発揮してほしいなと思います。
『今年も気づけばあと僅か・・・』ということで、お正月遊びで楽しめるコマの色塗り&コマ回し修行を行いました。色塗りでは、いろんな色を使ってOriginal decoration!絵を描く子もいれば模様を描いたり、根気強く塗りつぶしたりと個性豊かなONLY ONEなコマが完成しました。
今年は昨年と違って紐を使って回すコマ!紐を引く強さによって回る速度も変わるというSpecialなコマに子どもたちのやる気も満々!!とはいっても恐る恐る引っ張って回転数が足りず止まるコマ、闇雲に引っ張って飛んでいくコマなど一筋縄ではいきません。それに加えて紐を巻き付けるのが超超超超最難関💦「先生、助けて~」「(上手く巻けなくて)悲しい気持ちになってきた・・・😢」とくじけそうになりながらも「でもやっぱり回したい❤」という気持ちから粘り強く取り組んでいましたよ。
コマ修行初日にしてだんだん回せる子が増えてきた年中組さん。これからも日々修行を重ね、スキルを磨いていきたいと思います✨
🎵めざせ~!コマ名人~🎶 ~力任せがすごいんじゃない適度な強さで回るんだ。あっはっはっは~ぴっく
いよいよ発表会に向けての活動が始まりました!今回は各クラスそれぞれのテーマがあり、りす組は「ジャンケンマン」うさぎ組は「ヒーロー&ヒロイン」ひよこ組は「まほうつかい」です♪それぞれテーマに沿ったお楽しみや仕掛けをつくり、表現遊びやダンスを楽しんでいます💃まだ、それぞれ自分の表現を楽しむことに満足していますが…「そのポーズいいね!」「やってみたい!」とお友達の様子に目を向け始めている姿も見られていますよ👀中には、緊張から固まってしまう子や、様子をうかがう慎重派の子もいますが、見たり、見てもらったりすることをきっかけに表現することへの自信や喜びに繋げられたらと思います。来週はいよいよホールデビューの予定!☆広いホールでハイテンションになったり、さらにドキドキしてしまったりすることもあるかと思いますが、まずは”みんなで楽しむ”ことをモットーに進めていきますね☺ホールデビューの模様はまた来週お伝えさせていただきます♪
2021年11月26日 10:51 AM | カテゴリー: 幼稚園 あそび, 幼稚園 活動, 表現あそび, 年少クラス, ブログ
今日は学年で『魚ゲーム』をしました♪ 昨日、サンマ焼き会を体験した子どもたちは、「今度は魚になるの~?!」と大はしゃぎ!【ルールは魚屋さん(オニ)が魚(逃げるメンバー)をつかまえる、最後までつかまらずに逃げきったらチャンピオン☆】
いざやってみると、最初はタッチされても走り続けてしまう子も多く「あらあら💦」と笑ってしまいましたが、回数を重ねるとルールがしっくりきた様子♪逃げるだけではなく、捕まえる側の楽しさも味わえたようですよ。
さらに、嬉しい変化もありました♪1学期はゲームをする状況になると緊張したり、つかまることが怖くなったりして、ちょっぴり必死な表情だった子たちが、今日ははつらつとした笑顔で駆け回っていたんですよ☺オリンピックを経験したことで、初めてのことにチャレンジする自信がついたかな♡楽しい!悔しい!頑張る!の気持ちをのびのびと表現できる子が増えたことにも成長を感じました。
ピッチピチのお魚さんたち、元気いっぱい走って笑って大満足の1日になったようです🐟
6月の科学絵本を読んだ時に「やってみたい!」の声が一番多かった『片栗粉マジック』。水と片栗粉を特別な分量で混ぜると、ぎゅっと掴んだ時にはカチカチに、手を開くととろ~っと垂れていく”ダイラタンシー現象”という面白い現象が起こるのです。本当にできるのか?といざチャレンジ!水が混ざっていく様子をじっと観察する子、匂いをかいでみる子、手で感触を楽しむ子とそれぞれの楽しみ方で、不思議なマジックを楽しんでいましたよ。中でも一番盛り上がったのが、手のひらでとろけていく瞬間!「きゃー!」と歓声が上がり、「(指の隙間から垂れている様子を見て)チーズみたい!」と連想したり、机の上に伸ばしてみたり…終わった後の教室は大変なことに(笑)
「遠足に行けなかった…」という悲しい気持ちを上回るくらいに特別感のある1日になりましたよ☺