ブログ

  1. ホーム
  2. 幼稚園 あそび

 

今週は活動のお話ではなく…子ども達の憩いの時間、戸外遊びの様子を紹介します♬大谷幼稚園の園庭では、季節に因んだコーナーや白熱の一輪車ゾーン、自由な発想がいっぱいの砂場コーナー、たくさん走れる広い園庭など…魅力が盛りだくさん!その中で、子ども達はやりたい遊びを日々チョイスしています❤特に最近再熱しているのが一輪車ゾーンなんです。免許を取った友だちを見てやる気を出す子、免許をとってからもメリーゴーランドや空中乗りといった技にチャレンジする子、応援することに精を出す子など向き合い方はそれぞれ。暑さが和らぎ、心地よい秋になってから続々と免許を取る子が出てきているのですよ✨

他にも今の季節ならでは、お米の脱穀コーナーも園庭に登場‼”自分たちが1から育てたお米”ということもありひとつひとつ丁寧に扱う姿が見られましたよ👀(詳しくは園のインスタグラムに掲載していますので、良かったらご覧ください♪)

どの遊びにも共通して言えるのが、思いきり取り組める環境があり、刺激になる仲間がいること。これからも、自由遊びを通じて自分の夢中になれるものを見つけ、友だちとのやりとりを大切に過ごしていきたいと思います☺

 


 

秋の空の下、2クラスで氷鬼にチャレンジしました☺先ずは、ルールを知るところから始まりましたよ。簡単に説明すると、逃げるチームと鬼チームに分かれて追いかけっこをするというものです。でも、氷鬼には復活するチャンスがあります。鬼にタッチされても仲間が助けてくれたらまた逃げることができ、そこが子ども達にとってとても魅力的なゲームなのです。他にも逃げるチームと鬼チームの人数を同じぐらいに揃える!1回の氷鬼対決の時間を決める!というルールも加え、いざ対決。捕まって凍る!でも助けてもらって逃げる!の白熱した戦いを繰り広げていました♪中には鬼の目を盗んで隠れ、みんなが捕まったぁ~という時に救世主のように現れ、復活させる戦略家の強者もいましたよ☆時間内に全員が捕まったら鬼チームの勝ち!逃げている人が残っていたら逃げるチームの勝ち!と勝敗も理解し楽しんでいました☺自由遊びで今、氷鬼が大ブーム☆他学年と交流をするきっかけにもなり、ルールを意識しながら楽しさを共有していて、遊びの幅がぐ~んと広がったようですよ!


運動会が終わってもお遊戯をノリノリで踊ったり、お神輿を担いでお祭りごっこをしたり♪まだまだお祭りの熱気が冷めることない年中さん♡そんなある日、またまた祭りの達人が会いに来てくれました!なんだか悲しそうなジェスチャーを見せる達人…『祭りの旅に出る』と教えてくれました。お別れを感じ、一瞬静かになる子どもたち。。。この1ヶ月、お祭りの達人とのやりとりを通して挑戦する気持ちや仲間を思う気持ちがたくさん育ち、ぐんと頼もしくなったみんなにとって達人は、身近で憧れで、大好きな存在になっていたことを改めて感じました。達人は【みんなの祭り魂はすばらしい!】と溢れる思いを面白く愛情たっぷりに伝え、特別なプレゼントもくれました。心を込めて『ありがとう!!』を伝えた子どもたちは、やっぱり最後はどうしても顔が見たくて全力おねだり♡でも、恥ずかしがり屋の達人は正体を明かすことなく去って行きました。後に残った特別なプレゼントは…なんと!!【祭りの達人免許証】と【どっきゅーんキーホルダー】キット☆1人1人の名前が刻まれた免許証を誇らしげに受け取っていましたよ。キーホルダーは自分好みに装飾し世界に一つの物を作り上げ、達人との絆をより深める物となりました。達人になった子どもたちはこれからもお祭り魂で様々なことにチャレンジしていくことでしょう!わっしょい!!


先日は運動会にお越しいただき、たくさんの温かいご声援をありがとうございました。運動会後はスイミーから[勇者のメダル]が届き、3クラスのみんなで見せ合いっこ♡「スイミーの声、可愛かったよねぇ」「あっ!スイミー!?!?・・・がいた気がする・・・」「スイミーがまたプレゼントをくれるかも⁉💕」と大好きになったスイミーに想いを馳せながら、元気に過ごしている子どもたちです♪そんな中、今週はミックスクラスでの活動を楽しみました。「ちょっとだけ体操」「ソーラン節」「げんきスイッチオン!」の中から好きな一曲を選び、3クラスのお友だちが少しずつミックスになってダンスタイム♪いつもと違うお部屋・違うメンバー・違う先生でも元気いっぱい踊っていましたよ♡運動会に向けて沢山交流してきたこと・自分で踊りたいダンスをチョイスしたことで、安心感を持って楽しめたようです。これからも、運動会の余韻や3クラスでの交流を大切にしながら過ごしていきたいと思います。



今週はプールや水遊びをたくさん楽しんだ年少さん。そんな中初めて泥んこ遊びをしてみました。泥んこ初心者の子も多く、最初は遠慮がちに泥に足をつけていく様子でしたが、保育者と一緒に泥水にジャンプしたり泥だんごを水たまりに落とす泥んこ爆弾で盛り上がったりして、少しずつ遊びが広がり始めました。砂場の外に出来ていた水たまりが太陽の力であったかい温泉のようになっており、そこに浸かってみたりものすごい水しぶきをあげながら走りぬけてみたり・・・スモックも顔もいつの間にか泥んこのいい色に♪泥水の中で何度も足踏みをして泥の感触を存分に味わっていましたよ!泥んこで汚れるのが苦手、と心配していた子もいましたが激しい泥合戦の場所を上手によけて砂遊びを楽しんでいました😊みんな楽しめたかな?と子どもたちの反応が気になっていたのですが、食事中に「楽しかった!」「明日も泥んこ遊びをしよう!」という声があがり、どうやら楽しめた様子😊またみんなでおもいきりどろんこ遊びをする機会を作っていきたいと思います。


部屋に置き始めてからずっと”やりたい”と待ちに待っていたメロディオンに挑戦した年中組さん♪まずは鳴らし方から確認!メロディオンと歌口を装着するところから始まりましたよ。いざ準備を終えると歌口を口にくわえ早速音を出すことにチャレンジ!部屋中に音色が響きわたりました(^^♪メロディオンは他の楽器と違って自分の息を吹きながら指で鍵盤を押すと音が出ることや、音階があってメロディーを奏でることができることを知った子ども達は一音一音確認しながら音の違いを楽しみましたよ。この日から子ども達はメロディオンに魅了され、食後は「メロディオンやってきます!」といいテラスが音楽会場に大変身!
音を楽しむだけでなく、音階が書いてある手作り楽譜を見てチューリップ等の曲にチャレンジする強者もいるんですよ。今、メロディオンや楽器に興味を持って楽しんでいる姿があるので音を楽しむ仕掛けを作りながら継続してできる環境づくりをしていきたいと思います。


今週は天気も良く水遊びとプールをたくさん楽しめた一週間でした。先週苦戦したお着替えですが、経験を積んで少しずつ成長を見せてくれている年少さんです!初めのうちは保育者のお手伝い待ちをしていた子が、一生懸命洋服を引っ張って脱ごうとしていたり、「手伝って」と上手に助けを求めたりして、それぞれ頑張る姿が見られているのですよ。水遊びでは保育者の持っているシャワーにおもいきりかかりに来る子、ビニールプールの超満員のお風呂で水浴びする子、担任に水をかけて逃げる子、ひっそりと水鉄砲を満喫する子…と様々な楽しみ方をしていました。プールでは慣れてきたからか先週より賑やかに盛り上がっていたのですよ😊夏はまだこれからが本番!子どもたちがどんな変貌を遂げるかを楽しみにおもいきり夏を堪能していきたいと思います♪


年中組は泥んこ遊びの活動をしました。着替えでは一生懸命ボタンとにらめっこ!全部とめ外しができるととっても嬉しそうでしたよ♪(上手くいかず涙する子も💦引き続き園でも家庭でも積み重ねていきましょう!)
さぁいよいよ泥んこ遊びがスタートです!力を合わせてパイプを繋げたり、土を掘り進めたりして、みごと水路が出来た時にはとっても良い泥んこも完成!まずはそっと手を入れて…やっぱり足も入れちゃおう!…やっぱりやっぱりバチャバチャしちゃおう!と大はしゃぎ☆★「気持ちいい!」「冷た~い!」と感触を確かめながら、泥だらけになって楽しんでいましたよ😊汚れることが苦手な子は、泥をつかってお団子やお料理作りに夢中になっていて、それぞれが好きなことをチョイスして楽しむ姿も印象的でした♪
さらに面白かったのがその翌日!泥んこ好きメンバーが自由遊びで泥んこ遊びで盛り上がっているではありませんか!日陰と日なたの泥の温度の違いに気付きながら寝転ぶ(泳ぐ?!笑)子や、四つん這いになった友だちから滴る泥水をバケツで受け止め牛の乳しぼりごっこをしている子など、工夫いっぱいな遊びにビックリ&大爆笑でした!
これからも遊びの続きが楽しめる環境を大切にしながら、感触遊びを思いきり楽しんでいきたいと思います。


今週は年中組になって初めて愛宕山に探検へ出掛けました。ルート確認をした後は子ども達にお任せ♪ 探検するも良し!崖滑りをするも良し!子ども達が何を選択するかこちらもワクワクしながら見守っていると・・・「山を一周して戻ってきた☆」と道がつながったことを喜ぶ子、道なき道をかき分けながらどんどん進んでみる子、おっかなびっくりではありながらも友達の行動に刺激を受けチャレンジしてみようとする子などなど、自然の魅力に自ら気付いた子ども達。その表情はキラキラ弾けていましたよ☺敢えて、遊び方を細かく伝えずに子ども達にお任せしたことで、その子なりの遊び方を見つけ思いきり楽しんでくることができました♡「もっと遊びたい!」「また来たい!」とすっかり魅了されたようですよ。これからも園外ならではの環境にたくさん触れていきたいと思います。


今週は初めて【魚ゲーム】(子どもたちが魚になり、漁師(担任)をかわしながら海を渡るというゲーム)という集団遊びを行いました。ルールを聞き、「捕まらないぞ~🔥」と闘志を燃やす子もいれば、追いかけられることに怖さを感じる子もおり、反応は様々。怖いと感じる子は仲良しの友だちと一緒にいることで、安心感を得て見事参加することが出来ました✨捕まった魚は漁師の仲間になり、がっかりするかと思いきや「捕まえるぞ!」と気持ちを切り替え、どの役になってもとても楽しんでいましたよ!ゲームが終わったあと、そのまま魚ゲームをしてもよし、遊具で遊んでもよしとやりたい遊びを選ぶチョイスタイムを設けたところ、怖いと言っていた子がなんと魚ゲームをチョイスして引き続き楽しんでいたのでした。

運動会を通じ、みんなで一つのことに向かって取り組む楽しさを味わってきた年少組。クラス意識が芽生え始めたこの時期だからこそ、友だちを頼りにしたり、みんなで盛り上がったりする姿が見られたのですね。これからも集団遊びや様々な活動を通してみんなで遊ぶ楽しさを存分に感じていきたいと思います。


PAGE TOP