- ホーム
- 年長クラス
ブログ一覧
いよいよ明日(5/30)は大谷家族の日ですね。年長組では家族ビンゴゲームから始まり、大好きな家族についてたくさん考えてきました♬そんな家族に用意したプレゼントは3つ♡どのプレゼントもそれぞれ想いが込められています。中でもオリジナルコースターには設計図があり、子ども達のアイディアが盛りだくさん!「ママはピンクが好きだから、ピンクにする!」・「ハートの形にする♡」と家族のことを思いながらこだわる姿がありましたよ。設計図を完成させ、いざタイル貼り!設計図通りに作る子もいれば、「今日は気分が変わった💡」とその瞬間のフィーリングでデザインを生み出す子も!設計図も一緒に持ち帰るので製作の秘話も聞いてみてくださいね👂
この時間を通して、家族への”ありがとう”や”だいすき”の気持ちを改めて感じた子ども達。そんな子ども達の愛が詰まった言葉やプレゼントを受け取ってお家で”ぎゅ~❤”をしてあげてくださいね♬
今週は東中野公園まで歩いて遠足に出かけてきました!年長さんになると「ぼうけんかーど」が届き、クラスみんなでまわる『冒険タイム』というお楽しみがあります♬カードを開くと5つのミッションが書いてありますが、肝心の場所は載っていません💦一人ひとりのワクワクレーダーをONにしいざ出発!しかし早速現れた二本の分かれ道。「こっちにしよ!」「え~!こっちに行きたい!」と意見や行動もバラバラになってしまったクラスも…。「自分の意見も大事だけど、相手の話も聞いてごらん!」と知らせると、「ここはさっき通ったから、通ってない方に進んでみようよ!」というひとりの提案にみんなの気持ちが傾き、輪をひとつにすることができたのです!
この先に何があるのだろうというワクワクをたくさん感じられる冒険タイム。ですが、自分の意見だけではなく周りのことを考えながら進んでいくというチームワーク力も試されます。来週の大谷戸ハイキングでも自分と相手の意見を合わせ、さらなるパワーを発揮しゴールまで無事たどり着けるのか⁉楽しみです✨
今週は、自分の顔をよ~く観察する絵画活動を楽しみました♬”肌色はこの色!”と固定概念に囚われず、茶色・白・黄色・ピンクの4つの色を混ぜながら”自分の肌の色”と同じような色作りの実験に挑戦!「このくらいかな?」と試し描きを繰り返し色の微調整をして、それぞれが満足いく肌の色を作ることができましたよ。同じ色の絵の具を使っても混ぜる色や量によって色が変わる楽しさも味わえたようです♡
輪郭の次は、顔のパーツ作り!鏡を見ながら自分の顔を観察してみました。「〇〇くんと比べると眉毛の太さが違う!」とお友達との違いに気付く子、「私の目は細長くて黒色なんだ!」と新たな発見をした子もいましたよ👀パーツが完成した後は輪郭の画用紙の上にパーツを並べて、笑った顔や怒った顔など様々な表情を作ったり、福笑いを楽しんだりしました♬お家に持ち帰るので、ぜひご家族で楽しんでみてくださいね♡
友だちとの違いや新しい発見によって自分のことをもっと知ることができた子ども達。そんな一人ひとり異なる中でも”自分らしさ”をより大切にして過ごしていきたいと思います☺
進級して大谷幼稚園の中で一番年上のお兄さんお姉さんになった年長さん!新年少さんを温かく迎え入れ、先日のにこにこデーでは昨年度製作したプレゼント(絵の具と折り紙で作ったお花です🌸)を渡して嬉しそうな姿が見られましたよ。そんな大好きな年少さんを助けるために【お手伝いレンジャー】に変身して日々格闘中✨朝、自分の支度を済ませると年少さんのお部屋に行き、「お手伝いしようか?」「これはこうするんだよ!」などと手を添え支度を教える姿や、年少さんをお部屋やバスまで送り届けようとする姿が見られています♡同じクラスの友だちと関わることと違って年下の年少さんと関わるのには上手くいかないこともたくさんあると思いますが、試行錯誤したり、色々試したりする中で他者を理解する力が育まれるよう引き続き見守っていきたいと思います。
今週は、たくさん遊んで思い出が詰まっているおもちゃ&一輪車の掃除をしました。掃除をする前に”なぜ掃除をするのか””どんな気持ちでするのか”みんなで意見を出し合いました。「たくさん遊んだから!」「新しい年少さん年中さんたちが来るから、気持ちよく使えるために綺麗にする!」という意見が出て、恩返しの気持ちを込めて取り組みました✨雑巾で擦りながら本来の色になっていくおもちゃを見て「幼稚園が元通りになってる!」と目をキラキラさせて、次々とおもちゃを掃除してくれましたよ。これまで過ごした幼稚園に感謝の気持ちを持って取り組めたからこそ、終わった後は「疲れた💦」と言いながらもどこか嬉しそうな表情で、達成感を味わえたようです。みんなありがとう!🚙
火曜日は、天候にも恵まれHUGHUGにお別れ遠足へ行ってきました。HUGHUGとは屋内遊具施設で園にはない魅力的な遊具や、身体をいっぱい使ってダイナミックに遊ぶことができる施設です。HUGHUGまではモノレールに乗るお楽しみポイントも♬ワクワクしながらいざ出発!モノレールならではの上から見える景色や運転席に釘付けになっていると、あっという間に到着しました。約束事をしっかり確認してから自由遊びスタート!自分のお気に入りの遊具を見つけ夢中になって遊んでいましたよ。日本最大級のネット遊具で汗をかくまで遊び込んだり、ブロックを組み合わせてSASUKEのステージを作ったり自分たちで遊びを作り出す子もいましたよ。昼食の時間になると、「見て見てー!」と嬉しそうにお弁当を見せてくれた子ども達。幸せいっぱいの表情でほおばっていましたよ。帰りのモノレールでは「静かにしよう!」と言わずとも”シーン”とした雰囲気で、中にはウトウトしている子も…💤疲れるほど体を動かして思いきり楽しめたようです。最後の遠足、たくさん思い出を作れたかな?✨朝早くから心のこもったお弁当をありがとうございました☺
今週はお雛様製作をしました。年長のお雛様は、折る・描く・切る・貼ると盛りだくさんなので、いっぱいいっぱいになってしまうかも?と担任は心配していました💦でも、事前にホールの雛人形を見たり、ひな祭りについて知ったりすることで見通しを持って取り組むことができましたよ。時には、うまくいかない工程があっても大丈夫。同じグループの友だちが気付いて声を掛けてくれたり、自分から声を掛けて教えてもらったりすることが増えてきました。先生に質問するのはもちろん、子ども同士でも助け合うことが当たり前になってきています。「僕、折り紙得意だから教えてあげるよ!」「これであってるかな?」「こっちをこうするんだよ。」とこちらが特別声を掛けなくても自然に聞こえてくるのですよ。ここまで築き上げたクラスの絆と輝きプログラムで知った”自分の得意で相手のうまくいかないことを助けてあげよう”ということを少しずつ意識できているのではないでしょうか。支え合える仲間たちを大切にこれからも過ごしていきたいと思います☺
愛和小学校へ交流会に行ってきました。緊張とワクワクが混じったような表情で学校に向かうと1年生が暖かく迎え入れてくれました。隣に座った1年生とペアになり、自己紹介を済ませると校内探検スタート!「ここが図書室で絵本を借りれるんだよ」等と優しく教えてくれ、その優しさに緊張が段々と解けていったようです。「これは何?」と自分からお兄さんたちに聞く子もいました。他にも絵本の読み聞かせをしてくれたり、手作りおもちゃで一緒に遊んでくれたり楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。一方で、「勉強が好きじゃないからずっと幼稚園にいたい」という子も。せっかくの機会だったので、ペアのお兄さんにどうしたら良いかを聞いてみました。すると「僕と同じだ!僕も勉強が嫌いだと思ってたけど、挑戦してみたら算数が好きになったからきっと君も好きなことが見つかるよ!」と勇気づけてくれる子もいたのですよ。この交流会を通して、かっこいいお兄さん・お姉さんの姿を間近で見て進学に向けてより期待感がアップしたのではないでしょうか。この期待感を胸に残りの園生活も楽しんで過ごしていきたいと思います。
先日は保育参観にお越しいただきありがとうございました。今日は皆さんに見ていただいた”大谷カルタ”について紹介します♪大谷幼稚園の年長に代々続いている大谷カルタ!くじ引きで自分の担当の文字を決めて、オリジナルの文章と絵を考えました。いきなりカルタを作ろうとしてもなかなか面白い文章はでてきません…。そこで!この活動をする前にミニゲーム(指定された文字から始まる面白い文章をみんなで考えていくもの)を楽しんできました。初めは、シンプルな文章が多かったのですが、みんなのアイディアを合わせて少しずつ面白い文章がでてくるようになりました。いざ、それぞれ文章を考える活動が始まると「本当に無いことでもいいの?」「ダジャレも書いていいの?」なんて声も聞かれましたよ☺大人が思いつかないようなユーモアたっぷりで、思わず「なんで?!」と言いたくなるような読み札が完成しました✨自分で一生懸命考えた文章だからか、絵札もいつも以上に細かいところまでこだわっている姿が見られました。まつ組はさっそく、それを使ってカルタ遊び!「自分の札だけでもとりたい!」と白熱した戦いが見られましたよ。ふじ組は来週行う予定です。お楽しみに☺
これからも、自分達で作った物で遊ぶ楽しさや達成感を感じていきたいと思います♬
1年生まであと数か月。自信を持って素敵な小学生になる為の方法を学ぶ活動”かがやきプログラム”についてご紹介します✨3学期最初のかがやきプログラムは”感じ方・考え方の違いを知ろう”をテーマに4回に分けて活動しています。まずはペープサートで物語を楽しみ、登場人物の”とくいなこと・うまくいかないこと”を知りました。『誰にだってうまくいかないことはあるけれどそれで良い、得意なことを活かして誰かの”うまくいかないこと”を助けてあげれば良いんだ!』ということを知った子ども達。次に、自分の”とくいなこと・うまくいかないこと”を考える活動を行ないました。改めて自分の内面に目を向けてじっくり考えるって難しいこと。でも、1年生を目前にした今、自分でこれを考えることがとても大切なのです。「待つことが苦手でイライラしちゃう」「ケンカした時にすぐに嫌いって言っちゃう」など子ども達自身の口からこのような言葉が出てきたことに驚き、しっかり自分と向き合っていることを感じました。「約束を守る」「できないことも最後まで頑張れる」などもちろん良いところもたくさん見つけられましたよ。
この輝きプログラムを通して、自分に合った学び方や自分らしい生き方を見つけたり、友だちの感じ方や考え方の違いを知り、仲間同士で助け合えたりする日を夢見て過ごしていきたいと思います☺