ブログ

  1. ホーム
  2. 年少クラス


年少さんがかわいい探険隊に変身!今週は園庭の遊具探険をしました。先週園内探険を経験して探険の心得がわかってきた隊員たち。探険アイテムの虫めがねを再び使えることに大喜びで、前回以上に虫めがねを覗き込み、探険を楽しんできました。遊具を回っていくとポイントごとに動物の絵が置いてあり、動物探しでも大盛り上がり!動物を見つけた後に虫めがねを使って至近距離でまじまじと観察したり、動物にタッチしたりする姿が微笑ましかったです😊今回の探険では『遊具を回り探険を楽しみつつ、遊具のお約束事をみんなで確認する』というテーマがありました。周りの遊具や砂の誘惑があり、隊長(担任)の話がうわの空・・・なんて姿もありましたが探険することに興味を持って、最後までみんなで楽しむことができました。今回はあらかじめ「隊長を抜かさないでみんなで一緒に回る」という約束事を決め、それを守れたら”遊具花丸シールをゲットできる”ことになっていました。それがモチベーションになり、友だちと手を繋いで、自分たちで声を掛け合うという立派な姿も見られたのですよ♪シールをゲットしたことに誇りを持ってこれからも楽しく園庭で遊んでいきたいと思います!


今週は東中野公園へ遠足に行ってきました!年少さんにとっては初めて尽くしの一日。重たいリュックを背負って、手を繋いでくれた年長さんの力を借りながら、一生懸命歩きましたよ。公園に着いて写真撮影をしたら、いよいよ好きな遊びをスタート!ダイナミックに遊ぶ子、緊張もあったのか少し遠慮気味に遊ぶ子、お気に入りの遊具を見つけて繰り返し遊ぶ子、かくれんぼやお花摘みをする子など、それぞれ満喫していました♪初めはちょっと怖かった石の滑り台も保育者と滑ったり何度も挑戦したりするうちにコツをつかみ、スリルを楽しんでいました!たくさん遊んで帰りのバスに乗車した子どもたちはお疲れ気味・・・。しかし園に戻っておうちの方が作ってくださったお弁当とおやつを前にするとパワー復活!!ピクニック気分で愛情いっぱいのお弁当をうれしそうに味わっていましたよ😊この体験で身に付けたパワーをこれからの生活に活かしていけたらいいなと思います!


今週はクレパスを初めて使って、『洗濯機のお絵描き』を楽しみました。日頃、お家の方が洗濯しているのを思い出しながら、お洗濯をスタート!水の動きをぐるぐるダイナミックに表現する子や、洗濯機のボタンをカラフルに塗る子、今日着てきた自分の洋服を見事に再現する子など、それぞれがイメージを膨らませながら仕上げていました。中にはお母さんを洗濯機の中に入れてしまう子もいたのですよ!!!(笑)

初めての一斉での絵画活動でしたが、クレパスの約束事をバッチリ守って伸び伸びと描けていました。引き続き、自由遊びの中でも楽しんだり、いろいろなテーマで描いたりして、「お絵描きっておもしろい♪」「もっとやりたい!!」の気持ちを引き出していきたいと思います。


週は初めてのにこにこデー😊(にこにこデーとは全園児で活動をするお楽しみの一日です♡)今回は新しく入園した年少さんの歓迎会♪園庭にみんなで集まってミッキーダンスを踊った後は、年少の各お部屋に年長児が来てくれてサプライズ!元気いっぱいのお兄さんお姉さんの登場に少し驚いた表情をする子もいましたが、知っているお兄さんお姉さんを見つけて喜びのあまり歩み寄る子もいましたよ。年長さんから手作りのお花のプレゼントをもらい、びっくり嬉しそうな子どもたち😊その後年長さんがお手伝いレンジャーに変身!手洗い、うがい、トイレ、給食の準備をなんとマンツーマンで手伝ってくれたのです!小さい年少さんに目線を合わせながら声をかけてくれたり、優しくゆっくり手を引いてくれたりして手取り足取りでお手伝いしてくれました。とっても優しくかわいがってもらっていましたよ。「年長さんすごかったね」「また来てほしいね」等喜びの声が続々!これからもお兄さんお姉さんにたっぷり甘えながら異年齢の交流を楽しんでいきたいと思います。


2月から始まった飯田先生とのミニミニ体操♪身体を動かすのが大好きな年少組のみんなにとって特別な時間なのです❤走ったり、ジャンプしたりウォーミングアップするだけでも楽しさが溢れ、笑いが止まりません!身体が温まったところで、いよいよマットや鉄棒を使った運動にチャレンジ✨飯田先生のお手本を見て「すご~い!!」と自然な拍手がホールに巻き起こったり、「やりたい!!」とやる気が高まったりと気合十分な姿が見られていますよ。でんぐり返りでは予想外なところに転がったり、鉄棒では思わず手が離れてしまったりと上手くいかないこともありますが、飯田先生に手伝ってもらいながらチャレンジすることで「出来た!!」と喜びを味わっているようです。

これからも身体を動かす楽しさやチャレンジの気持ち、そして達成感をたくさん感じられるよう取り組んでいきたいと思います。


進級時の新しい環境に慣れてもらう為に、ひよこ組とうさぎ組を混ぜこぜにしたミックスクラスを行いました。担任や友だちとの一時的な別れ、部屋の移動などいつもと違うシチュエーションにドキドキ…。しかし少しずつ緊張がほぐれていくにつれ、活動(シール遊び)の中で「私と同じところに貼っている!」「ここに貼るのもいいねぇ❤」と自然な会話が聞こえてきました。中には、緊張していた相手とたくさんの共通点を見つけて会話が弾み、クラスに戻る際に「また遊ぼうね…👋」と名残惜しそうにする姿も見られましたよ。

このミックスクラスの活動を通して、進級時の様々な変化(友だち、担任、活動、保育室など)を期待に繋げ、新しい友だちとの関わりが新しい自分を引き出すきっかけになれるよう、取り組んでいきたいと思います。


今まで様々な食育活動を行ってきましたが、今週は初めてのクッキングに挑戦しました。エプロンや三角巾を着用して、【キング👑キャベツ】(ただの大きなキャベツです)を手でちぎるという調理工程に携わり、気分はまるでコックさん!ただちぎるだけでは無く、ミールケアさん(給食室の先生)による大型絵本やクイズのお楽しみに参加しながら楽しくキャベツへの興味関心を深めました。ちぎったキャベツは翌日、給食メニューのサラダへと変身✨「美味しい!」とスプーンが止まらずおかわりする子、「キャベツが甘~い」と味わう子、野菜の苦手な子も今回の食育を通していつもより前向きに挑戦するなど様々な姿が見られましたよ!また、他学年の友だちから「美味しかったよ❤」「ちぎってくれてありがとう!」などと嬉しい声が聞こえました♪

今後も食育活動を通して、食材に関心を持ち、作る&味わう楽しさを存分に感じていきたいと思います。(来月にもクッキング第二弾を開催予定です!乞うご期待☆彡)


大谷幼稚園では、相手と気持ちよく関わるためのポイントやお約束を楽しく学ぶ【かがやきプログラム】というものがあるのをご存じでしたか?😉これまでは相手と心を繋げてくれる挨拶(ありがとう、ごめんなさい、おはよう等)について意識を高めるような取り組みを行ってきました。そして今回はカッコイイお話の聞き方を職員劇場で子どもたちに見てもらい考える機会を設けました。話の強引な割り込みや最後まで聞かないことでのちょっとしたミスなど、日常の一部を切り取ったあるある話を再現!お客さんになって客観視することで自分たちの話の聞き方について振り返りました。活動が終わった後も「話を最後まで聞くよ!」と友達同士で呼びかけ合ったり、「お話が終わるまで待っていたよ!!」と誇らしげに伝えてくれたり、更に素敵なお兄さんお姉さんへとレベルアップ✨

進級に向け担任交換やミックスクラスなどが始まる3学期ですが、話をしっかり聞いて安心して楽しめるような活動環境を作っていきたいと思います。


今週はいよいよ節分豆まき会‼️鬼との直接対決に向けて、前日に先生扮するコミカルな鬼を追いはらうという秘密の特訓を行い、準備は万端🔥ホールに年少組全員が集まり、「豆をいっぱいぶつけるぞ!」「今日も勝つ!!」などとやる気を皆で高めていると…なんと舞台の幕から鬼が登場したのです。慌てふためき、すかさず保育者の陰に身を隠す子、涙ぐみながらもなんとか豆を投げる子、連続剛速球で鬼にダメージを与える子など鬼への向き合い方は様々でしたよ。捕まった担任を助けるために投げた豆が担任に命中するというハプニングもありましたが、みんなで力を合わせて見事鬼を追い払うことに大成功✨

鬼に打ち勝った子どもたちの表情にはすっきりとした笑顔が見られ、きっと心の中の鬼も追い払えたことでしょう!また一段とたくましくなりましたね💪


3日間に分けて取り組んだ鬼のお面製作。1日目は、赤、青、緑の絵の具から1つをチョイスし、初めての筆で紙皿を塗って鬼カラーに🖌2日目は、ハサミを使ってトラ模様を表現した鬼のパンツ作り🩲そして3日目は、クレパスや糊を使って顔のパーツや角作りをして、最後の仕上げを行いました。最初は鬼と聞いて製作に対しても気が進まなかったり、怖がったりしていた子も、だんだん完成に近づくにつれて、不安も薄れノリノリで製作に取り組んでいたのですよ。特に顔のパーツを貼る際には、まるで福笑いのように向きや角度を調節し、「僕のは泣いている鬼!」「すっごい怖い鬼にする!!」と個性あふれるお面づくりになりました。

来週はいよいよ節分豆まき会!子どもたちは自分の中に潜む泣き虫鬼、怒りんぼ鬼、寝ぼすけ鬼を追い出せるのか⁉乞うご期待✨

 


PAGE TOP