- ホーム
- 年中クラス
ブログ一覧
明日は待ちに待った《大谷家族の日》ですね!年中さんは家族の人を思いながら、こっそりこっそり準備を進めています😊家族の人っていつもどんなことをしている?どんな人?とお話してみたり、作戦会議をして〇〇〇〇〇を作ったり♡(家族の人にはまだ内緒!詳しくお伝え出来ずすみません💦笑)家族の人に気持ちを伝えることへの期待と、みんなで秘密を共有しているワクワク感が日に日に高まっているようです! 先週は全員で、お題『家族の人とどんなことをするのが好きですか?』のインタビューごっこをしました。迷ったり、照れたりするかなと思っていたら、待ってましたと言わんばかりの笑顔でマイクを握る子どもたち😊「一緒に電車でお出掛けするのが好き」「ギュ~ってするのが好き」「一緒にゴロンしながらテレビ見るのが好き」などなど家族のほっこりエピソードも交えながら嬉しそうに話していましたよ♪ 家族について考える中で、こどもたちなりに家族の大切さを感じ『ありがとう』『大好き』を伝えたい思いが膨らんできているようです♡大谷家族の日当日は、心を込めて思いを伝える嬉しさをたくさん味わってほしいなと思います。
年中さんの春の遠足はエピソードが盛りだくさん!!途中からバスに乗車した昨年とは違い、スタート地点から年中組同士で歩き、中間地点で年長さんにエスコートしてもらい最後まで自分たちで歩くことに挑戦☆始めは張り切って歩いていましたが…愛宕児童館あたりでピーンチ!💦まさかのお疲れモード(笑) 木陰でお茶を飲みパワーを回復させ一生懸命歩いていると、モノレールや池を発見♪ 興味津々で発見を楽しむ気持ちがパワーに変わり無事に歩き切ることができました。公園に着くと疲れを忘れたかのように全力で遊ぶ!遊ぶ!!友だちを誘ったり、真似っこしたりする姿がたくさん見られ、友だちと一緒だからもっと楽しい!と感じているようでした😊さぁ待ちに待ったお弁当、ここで更なるピーンチ!💦公園の住人“アリ”がシートに遊びに来るではありませんか!虫が苦手な子たちが大騒ぎ(笑)子ども同士で「落ち着いて」と声を掛け合うやりとりも見られつつ、美味しいお弁当を嬉しそうに頬張っていましたよ♪帰りのバスはまさに天国!1日を通して喜怒哀楽をのびのびと表現しながら全力で楽しんだ遠足でした😊
年中組はミニトマト、バジル、ナス、ピーマンの苗植えをしました。苗は野菜の赤ちゃんで、みんなはお父さんお母さん!まずは初めてのご対面です♡葉の形、香りなどに注目する中で、野菜によって違う茎の色に気付いたり、「透明の毛が生えている!」と手触りを確かめたり!その観察力に驚かされました。どうしたらスクスク育ってくれるか考える中で、土の布団をかけてあげる・水をあげるとの声があがりました。でもみんなであげたら赤ちゃんがお腹を壊しちゃう💦…じゃあ順番にあげよう!と決定☆翌日からグループごとに水やりをしているのですよ。痛くないようにとそっと水をかけたり、大きくなったかなと虫眼鏡でよ~く観察したり、愛情たっぷりな様子が見られます♪栽培を通して、植物の面白さや食への興味を感じ、『植物って生きているんだ』と命の大切さを感じられるような体験ができたらと思います。
クラス替えにドキドキし、始めは慣れたお友だちにホッとしている表情や、支度なども自信がない姿があちらこちらで見られた年中さん。そこで4月は年少さんの時から楽しんできた【チョイス】や【年中レンジャー】を活動の中に散りばめてみました!すると、懐かしさから自信がメキメキと湧いてきたり、楽しい気持ちから子ども同士のやりとりが増えたりする姿が😊やっぱり子どもたちにとって『安心感』は大切で、パワーの源になるのだなと感じました♡だんだんと遊びの中でも好きなことを通して、会話が弾み始めていますよ♪これからも安心できる環境を大切にしながら、クラスの仲良しパワーをアップさせていきたいと思います。
年中さんのお部屋って何があるのかな?年中さんになったら何が変わるの?と、年少さんがお部屋ツアーに来てくれました。おもてなしの方法を考えたり、違いを伝えられるようにシミュレーションしたり、年少さんに喜んでもらえるように準備をした子ども達。いざ年少さんをお迎えするとちょっぴりドキドキの子もいましたが、かっこいいところを見せようと張りきっていましたよ♪ まだ年少さんが袖を通したことのない制服を着てみたい!というリクエストにお応えし、ブレザー着用体験もすることに!「ボタンはこうやって留めるんだよ!」「似合っているね♡」と声を掛けたり、ブレザーを着ることに気持ちが乗らない子に優しく寄り添っていたり、思いやりの力が育っていることが感じられましたよ。年中組にとっても進級への期待や自信を高める時間になったようです。
4月からはいよいよ年長さん!1年間で培ってきたパワーをたくさん発揮してくださいね☺
週は、自分のやりたいゲームを選んで楽しむことに挑戦☆用意したゲームは、①椅子取りゲーム(経験したことがあり、勝敗のつくゲーム)②伝言ゲーム(みんなの力を合わせるゲーム)③宇宙人ゲーム(初めてのゲーム)の三種類です。説明を聞いて、「前やって楽しかったから、またやりたい♪」「おしゃべりするの好きだよ♡」「どんなゲームか気になる!」など、それぞれしっかりした理由を持って選べていましたよ。各部屋盛り上がり、「もう一回やろうよ!」と繰り返し楽しむことが出来た子どもたち☆普段とは違う環境でも集団ゲームを楽しめるのは、この時期ならではの姿ですね♪ 残り二週間、これまでの成長を認めながら年中組みんなで充実した日々を過ごしていきたいと思います。
今週は、憧れの年長さんに近づくための『かがやきプログラム』を行ないました。発表会で披露した合奏で、お客さんに喜んでもらえる音ってどんな音だろう!?…と考えてきた子ども達ですが、今回は”声の大きさ”について考えてみました。幼稚園の様々な場面に適した声の大きさ(0の声から3の声)についてパペットを使って実演すると、「その声だと耳が痛いよ~」「その大きさだとよく聞こえる♪」と気付きが沢山あったようですよ。プログラムを終えて、「今は2の声がちょうどいいかな☆」と子ども同士考えたり、みんなの前に出たお当番さんに「今、いい声だったね!」と声を掛けたり、今まで以上に”声の大きさ”に注目して過ごしています。声の調節をすることでより心地良く過ごせることに気付いた年中さん、これからの生活にもきっと活かしていけることでしょう♡
今週は年中組になって初めて愛宕山に探検へ出掛けました。ルート確認をした後は子ども達にお任せ♪ 探検するも良し!崖滑りをするも良し!子ども達が何を選択するかこちらもワクワクしながら見守っていると・・・「山を一周して戻ってきた☆」と道がつながったことを喜ぶ子、道なき道をかき分けながらどんどん進んでみる子、おっかなびっくりではありながらも友達の行動に刺激を受けチャレンジしてみようとする子などなど、自然の魅力に自ら気付いた子ども達。その表情はキラキラ弾けていましたよ☺敢えて、遊び方を細かく伝えずに子ども達にお任せしたことで、その子なりの遊び方を見つけ思いきり楽しんでくることができました♡「もっと遊びたい!」「また来たい!」とすっかり魅了されたようですよ。これからも園外ならではの環境にたくさん触れていきたいと思います。
年中組でのシール遊びも残り3枚。今週はそのうちの1枚、『飛行機』にチャレンジしました。このシール遊びでは、集中して最後までやり遂げる頑張りパワーが大切です♪ 1学期は頑張りパワーが足りずになかなか進まなかったり、途中で諦めようとしてしまったりする姿があり、保育者も励ましや援助をしながら取り組んできました。回を重ねる毎にコツを掴んできた子ども達、やがて「自分でできた!」「もうお手伝いいらない!」「シール遊び楽しみ!」とポジティブな言葉が聞かれるようになったのですよ。また、完成させることだけでなく、お手本そっくりに仕上げる子やオリジナルの色使いを楽しむ子など、それぞれこだわりを見せる余裕まで出てきました☺ 諦めずにコツコツ積み重ねてきたことで子ども達の自信や達成感に繋がったのですね♡この力が年長さんでも発揮されることが楽しみです!
今週はコマ回し大会を開催しました。年中のコマは紐を巻き付けて回します。初めはなかなかコツが掴めないでいましたが、コマ回し大会に向けて何度も挑戦して迎えた大会当日。5グループで予選を行い、決勝戦でチャンピオンを決めました。もみじ組では、紐が絡まってしまったり思ったよりも長く回せなかったりして悔しい気持ちを味わった子、勝ち残れなくても次のグループに声援を力いっぱい届ける子、勝てなかったけど回せるようになって嬉しかったとできるようになった喜びを味わった子など、それぞれ充実感を味わっていました。
さくら組では、コマ大会への熱い気持ちから、友だちより早く止まってしまったコマを見て涙する子が続出(>_<)ほろ苦い大会となりましたが、悔しい気持ちを自分で立て直したり、友だち同士で悔しさを共有して健闘を讃え合ったりする姿が見られ、成長を感じました♡
給食後などにまだまだコマ回しを楽しんでいるもみじ組&さくら組さん♪今回の経験を力に変え、さらにパワーアップした姿を見せてくれるのではないかと思います!