ブログ

  1. ホーム
  2. 一斉活動


今週も引き続きダンスキングからの手紙に大興奮の年少さん。朝登園すると、「また手紙が届いているかも!」とあちこち探すのが日課になっています♪ダンスキングから紹介してもらったダンスも3曲になり各クラスで楽しく踊る毎日・・・。そんな中「いろんな先生やお友だちと踊ってみよう」というダンスキングからの素敵なオファーを受け、好きな曲を選んでミックスクラスでダンスを楽しむことになりました✨初めはちょっぴり緊張していた子も、これまでの交流の経験や好みが合った友だちが集まったことで徐々に表情がほぐれてきましたよ♡木曜日にはダンスキングの許しをもらってさっそくホールデビュー!!デビュー初日で緊張するかと思いきや、「楽しかった」という声がたくさん聞こえて、みんな舞台に立つという大きな一歩を踏み出すことができました。踊りと合わせて、忍者になったりヒーローになったりみんなを笑顔にしたり・・・なりきって表現も楽しんでいる年少さんです。発表会に向けてまだまだ楽しんでいきたいと思います😊


ある日突然、幼稚園に届いた謎の手紙・・・差出人はあの有名な【ダンスキング】✨世界中のあらゆる踊りを網羅している強者です。「手紙が届くということは!」と運動会の頃を思い出し「スイミーがまた来てくれた!」と歓声が上がりましたが、手紙を開くと見たことのないキャラクターにみんなの目がまん丸に♪しかし新しいキャラクターとの出会いにどんどん興奮度が上がっていきました😊C Dがあるこにすぐに気が付き「聞きたい!聞きたい!」と前のめりになってダンスキングからもらったをC D聞いてみました。担任が操られて踊りだすとつられて一緒に体を動かしている子もいましたよ。「きっと他のクラスにも届いているはず」と運動会の時と同様他クラスと行き来して喜びを分かち合いました♡それからお部屋で「ダンスキング踊りたい」とリクエストをもらって踊りを楽しんでいます。子どもたちにはまだ内緒ですがダンスキングから新しい踊りがまた届く予定です☆これからもみんなで楽しんでいきたいと思います!


涼しい風が吹き、すっかり秋の気候になりましたね🍁先週は稲刈り、今週はさつまいも掘りにサンマ焼き会と秋ならではのイベントを満喫している子ども達✨今日は、サンマ焼き会の様子についてお伝えしたいと思います。年長児になると焼いているところを見るだけではなく、なんと実際に触ってみたり、給食室の先生のお話を聞いたり、丸ごと一尾食べてみたり…と五感を使ったお楽しみが盛り沢山!初めてサンマを触る子が多く、「歯はあるのかな?」と口の中を覗く子、「目玉がプニプニしている!」と面白い発見をする子など、子ども達が探求心、好奇心を持ってじっくり観察する姿が印象的でした。お待ちかねの給食タイムでは、給食室の先生から教えてもらったさんまの骨取りに挑戦!細かい作業に苦戦しながらも一生懸命サンマと向き合い、中には頭と尻尾まで堪能するワイルドな食べ方をしている姿も見られましたよ👀
食に関する体験を通して食事の大切さではなく、同じ時間を共有する楽しさをみんなで経験できた年長さん。自分の気付きを友だちに話したり、友だちの姿に目を向けて「それおもしろい!」を見つけたりしながらこれからも食育活動を楽しんでいきたいと思います!


 

秋の空の下、2クラスで氷鬼にチャレンジしました☺先ずは、ルールを知るところから始まりましたよ。簡単に説明すると、逃げるチームと鬼チームに分かれて追いかけっこをするというものです。でも、氷鬼には復活するチャンスがあります。鬼にタッチされても仲間が助けてくれたらまた逃げることができ、そこが子ども達にとってとても魅力的なゲームなのです。他にも逃げるチームと鬼チームの人数を同じぐらいに揃える!1回の氷鬼対決の時間を決める!というルールも加え、いざ対決。捕まって凍る!でも助けてもらって逃げる!の白熱した戦いを繰り広げていました♪中には鬼の目を盗んで隠れ、みんなが捕まったぁ~という時に救世主のように現れ、復活させる戦略家の強者もいましたよ☆時間内に全員が捕まったら鬼チームの勝ち!逃げている人が残っていたら逃げるチームの勝ち!と勝敗も理解し楽しんでいました☺自由遊びで今、氷鬼が大ブーム☆他学年と交流をするきっかけにもなり、ルールを意識しながら楽しさを共有していて、遊びの幅がぐ~んと広がったようですよ!


  

ふ~ふ~じ~ん!🌀でお馴染み、いたずら大好きな風の神様【ふうじん】はご存じですか?☺子ども達とふうじんの出会いは、ちょうど一年前のこの時期🍁運動会に向けて一緒に様々な取り組みを楽しんできました♬そんな思い出いっぱいのふうじんから、またまた”いたずら挑戦状”が届き…、「また会えると思ってたよ❤」「今日風が強いと思った!!」と子ども達は大興奮🌟そのいたずら挑戦状をきっかけに、みんなでパラバルーンへのチャレンジが始まりました。しかし!いざ、パラバルーンを手に取ってみると思ったよりも大きく、みんなのパワーが必要でなかなか思い通りにいきません💦その様子を空から見ていたふうじんから、パワーを1つにする為に【声を出してみよう!】【肘を伸ばそう】といったいたずら挑戦状が届き日々チャレンジしています🔥

みんなの力が1つになって初めて技が完成するパラバルーン。その分、1つの技が完成した時の達成感や喜びは大きく、パラバルーンの中で(風船やテントなどの技)子ども達と顔を合わせる瞬間が、私たち担任は大好きです❤子ども達にとっても「楽しい!」「この技好きだな❤」の瞬間が少しずつ増えていったらいいなと思っています🎈当日は、ふうじんも空から応援しててくれるかな?ふうじん!待ってるよ~!ふ~ふ~じ~ん!🌀

 


祭り対決を積み重ねてきた年中組さん!対決するごとに祭りの達人から手紙と祭りを盛り上げるグッズ【わっしょいみこし】と【うちわっしょい】が届きました。祭り魂が一つになりクラスの団結力を高めるために送られたプレゼント!クラスで話し合い世界で一つのオリジナルのお神輿、クラスカラーの団扇に仕上げましたよ☆さらに今週は勝利に向け各クラスで作戦会議も重ねました。まだまだ年長さんのように上手な話し合いは難しいけれど、勝つという気持ちから一生懸命に作戦を考え伝える様子が見られましたよ😊作り上げる過程でみんなで話し合うことを経験したり、役割を決めて製作したり♡みんなで力を合わせることの大切さを感じながら頑張っています!来週は自分たちについた力にもっと自信がもてるような一週間にしたいと思います。


運動会の取り組みでスイミーと出会ってから3週間。年少組の子どもたちは初めてのチャレンジやワクワクをたくさん味わっています!活動の前にスイミーからお手紙が届くのですが、ある時は保育室の高い所にお手紙がぶら下がっていたり、ある時は急に外から投げ込まれたり・・・”今日はどこから届くのだろう”と期待でいっぱいの子どもたちです。スイミーに誘われて海の冒険の新しいコースに挑戦し、スイミーからのおねだりで円になって踊り、スイミーの言葉なら何でも「やろう!」とやる気満々になってくれるのですよ♪そして子どもたちが一番楽しみにしているのがスイミーメーター!冒険やダンスを楽しむと水位が上がったり、海の仲間が増えたりする仕組みです。活動が終わるとメーターの前に一目散!メーターの変化を発見すると、3クラスで報告し合うのがお決まりのパターンなのですよ♡クラスの垣根を越えて、大盛り上がりな子どもたち。とってもかわいいです♪来週一週間で、運動会に向けてさらに期待を高めながら過ごしていきたいと思います。


先週からまつ組VSふじ組の熱い熱いリレー対決が始まりました🔥こうじ先生に走り方のレクチャーを受け、ルールを知りながら取り組んだ1回戦はふじ組の勝利!そして一週間後、さらにやる気に溢れた2回戦はまつ組の勝利で現在のところ一勝一敗!勝った時の嬉しさ、負けた時の悔しさどちらも経験したからこそ、一段とみんなで”勝ちたい”という想いが強くなった子ども達。そんな想いを胸に毎日、時間を見つけては極秘の作戦会議を開いて知恵を出し合っています。「早く走る為には腕を大きく、早く振るといいよ!」「勝てると思って走ろう!!」という気持ちを高める声や「サンドイッチ作戦」「カーレース作戦」といった相手を惑わすような作戦の名称まで考えるクラスもあるのですよ🤭

一学期に、ミーティング活動や協同製作を通して培ってきたクラスの力✨を発揮しながら取り組んでいます。当日はどのような姿が見られるのか…?担任もドキドキですが、過程を大切にしながらこれからも取り組んでいきたいと思います♬


 

お祭り気分で盛り上がっている年中さん!そんな様子に謎のキャラクター“祭りの達人”も喜んでくれたようで、プレゼントの金魚すくいが届きました。その名も【もじもじ金魚すくい!】平仮名カードをチョイスし、同じひらがなが書かれた大きな金魚を2人組ですくうゲームです。(最近ひらがなに興味を持ち始めた子が増えてきていたからかな?😊)

祭りの達人の手紙には《2人の力を合わせると上手くいく》とアドバイスが!でもいざやってみると、1人でなら簡単なカード選びや網すくいが《2人で》だととっても難しくて、てんやわんやな様子でした💦数日後…挑戦したことで何か気付けたかな?と思い迎えた第2回目。なんと嬉しい変化が見られ始めたのです!2人で声を掛け合ってカードを選んだり、網を一緒にゆっくり動かしたり…まだまだ不器用さも見られますが、一生懸命相手を意識して挑戦していました😊このように年中の運動会への取り組みは、2人組やクラスみんなで【協力する大切さと楽しさを感じる】がポイントになっています。友だちとコミュニケーションをとりながら力を合わせる経験を積み重ねていきたいと思います♪


食育活動できのこ割きをしました。給食室の先生のお手伝いをしようと話をするとはりきって意気揚々と準備を進めていましたよ。初めに「きのこはなんできのこという名前なのかな?」「きのこは全部で何種類くらいあるのかな?」等きのこについて給食室の先生に教えていただきました。きのこについての知識が満タンになったところで、きのこたちとご対面♪今回のラインアップは、エリンギ、しめじ、舞茸です。恐る恐る触る子、積極的に匂いを嗅ぐ子、「なんかヌルヌルする~!」と感触を楽しむ子など様々な姿が見られましたよ。キノコを割く姿も十人十色✨とにかく細かく割くことに情熱を注いだり、お皿が大盛りになる程数で勝負したり、苦手な匂いに負けそうになったり、一生懸命お手伝いしていましたよ💪

翌日の給食のきのこご飯になるということで、最後に給食室の先生から「今日のこの香りを覚えていて!明日のきのこご飯で香りがどう変わったのかを感じてね!!」というお話がありました。ご家庭でぜひ感想を聞いてみてくださいね👂


PAGE TOP